検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

光と界面がおりなす新しい化学の世界 

著者名 高木 克彦/[ほか]編集
著者名ヨミ タカギ カツヒコ
出版者 クバプロ
出版年月 2008.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館4F開架一般図書0118257270572.7/タカ/帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000023349
書誌種別 図書
著者名 高木 克彦/[ほか]編集
出版者 クバプロ
出版年月 2008.1
ページ数 235p
大きさ 26cm
ISBN10 4-87805-090-9
ISBN13 978-4-87805-090-9
分類記号 572.7
書名 光と界面がおりなす新しい化学の世界 
書名ヨミ ヒカリ ト カイメン ガ オリナス アタラシイ カガク ノ セカイ
副書名 光触媒と光エネルギー変換
内容紹介 光エネルギーを利用した光触媒や次世代太陽電池が、エネルギー問題・環境問題を解決するものとして期待されている。光触媒、太陽電池の化学反応の舞台となる「界面」における新しい化学・科学の最新の研究成果を紹介する。
著者紹介 名古屋大学大学院工学研究科博士課程修了。首都大学東京都市環境科学研究科客員教授。名古屋大学名誉教授。工学博士。専門は有機光化学。



目次


内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 光触媒の原理 大谷 文章/述
2 水素を作る光触媒 工藤 昭彦/述
3 光触媒の医療への展開 窪田 吉信/述
4 新しい電子顕微鏡でみた光触媒材料 田中 信夫/述
5 太陽光を利用する環境改善 橋本 和仁/述
6 光触媒反応の1分子蛍光イメージング 真嶋 哲朗/述
7 光触媒活性をきめる電荷のうごき 手老 省三/述
8 光触媒反応はどこまでわかったか? 野坂 芳雄/述
9 有機光触媒で環境浄化 保田 昌秀/述
10 可視光・高感度光触媒材料 入江 寛/述
11 環境と光化学 本多 健一/ほかパネリスト 橋本 和仁/コーディネーター
12 あてた光の色に変わる新材料 立間 徹/述
13 光化学反応を用いる半導体ナノ複合体の構造制御 鳥本 司/述
14 昆虫の羽根とフォトニックバンド 佐藤 治/述
15 構造色を示すソフトマテリアル 竹岡 敬和/述
16 光合成の光電荷分離機構を探る 渡辺 正/述
17 光合成でのアンテナ系タンパク質色素複合体の組織化とその機能解析 南後 守/述
18 人工クロロゾームで光を運ぶ 民秋 均/述
19 人工光合成をめざして 井上 晴夫/述
20 感動した光機能界面 藤嶋 昭/述
21 有機薄膜太陽電池 松村 道雄/著
22 色素増感太陽電池の擬固体化とその性能向上指針の提案 早瀬 修二/著
23 電気を“ためる”太陽電池 瀬川 浩司/著
24 色素増感太陽電池を全固体にする 昆野 昭則/著
25 プラスチックフィルムで作る色素増感太陽電池の高性能化 宮坂 力/著
26 光化学がつくる未来 黒田 玲子/ほかパネリスト 井上 晴夫/コーディネーター
27 色の変わる粘土の合成と組織 高木 克彦/著
28 光で動く高分子 池田 富樹/著
29 光機能界面を使うマイクロ化学 金 幸夫/著
30 表面プラズモン共鳴センサーの展開 鈴木 孝治/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
572.7 572.7
光触媒 光化学 界面化学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。