検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文化の三角測量 

著者名 川田 順造/著
著者名ヨミ カワダ ジュンゾウ
出版者 人文書院
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館5F開架一般図書0118370543389.04/カワ/帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000111613
書誌種別 図書
著者名 川田 順造/著
出版者 人文書院
出版年月 2008.10
ページ数 284p
大きさ 20cm
ISBN10 4-409-53038-2
ISBN13 978-4-409-53038-2
分類記号 389.04
書名 文化の三角測量 
書名ヨミ ブンカ ノ サンカク ソクリョウ
副書名 川田順造講演集
内容紹介 アフリカ、フランス、日本は19世紀末まで直接の接触がなく、独自の文化を発達させた。その「断絶における比較」という、類稀れなフィールドワークが生み出した、ヒト、モノ、社会への複眼的思考を、著者の講演からたどる。
著者紹介 昭和9年東京生まれ。パリ第五大学で博士号を受ける。神奈川大学日本常民文化研究所客員研究員。紫綬褒章、フランス政府から教育文化功労章などを受ける。著書に「文化人類学とわたし」など。



目次


内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 ヒトとは何かを問いつづけて
2 アジア・太平洋地域文化の主体性と創造力
3 グローバル化に直面した人類文化
4 西洋の衝撃に非西洋はどう対応したか
5 日欧近代史の中の柳田国男
6 ヒトとモノのかかわり合い方について考える

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

川田 順造
2008
389.04 389.04
文化人類学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。