検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インターネットの経済学 

著者名 佐々木スミス三根子/[ほか]著
著者名ヨミ ササキ スミス ミネコ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2000.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館閉架書庫A一般図書0115197502332.53/ササ/帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810275524
書誌種別 図書
著者名 佐々木スミス三根子/[ほか]著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2000.10
ページ数 248 9p
大きさ 20cm
ISBN10 4-492-44262-6
分類記号 332.53
書名 インターネットの経済学 
書名ヨミ インターネット ノ ケイザイガク
内容紹介 米国先端情報学者・経済学者10人がインターネットの功罪について議論。「インターネットと課税問題」や「デジタル・ディバイド」などネット社会の問題点がわかる。
著者紹介 国際基督教大学修士号取得。クレディ・スイス・ファースト・ボストン証券チーフ・エコノミスト、ハーバード大学客員研究員等を経て、現在、コロンビア大学客員研究員。



目次


内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 インターネットは「革命」か否か
2 インターネット徴税の困難さが「小さな政府」を生む ミルトン・フリードマン/談
3 「情報の経済学」など、今ミクロ経済学は知的にすばらしい ケネス・J・アロー/談
4 シュンペーターの「内生的技術革新論」を再評価せよ ネーサン・ローゼンバーグ/談
5 情報通信技術革新は、電気の普及に類する産業革命だ ポール・A・デービッド/談
6 情報仲介・統治役を担うシリコンバレーのベンチャー・キャピタル 青木 昌彦/談
7 知識が富の基本であり、情報が「力」である レスター・C・サロー/談
8 金融制度を変革するインターネット・ファイナンス ロバート・E・ライタン/談
9 無税で無政府状態のインターネット世界は幻想でしかない スティーブン・J・コブリン/談
10 政府はより積極的な富の再分配を J・ブラッドフォード・デゥロング/談
11 インターネット政策立案に公平中立な提言を インターネット・ポリシー・インスティトゥート/談 キンバリー・ジェンキンズ/談

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
332.53 332.53
アメリカ合衆国-経済 インターネット
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。