検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海洋民族学論攷 

著者名 西村 朝日太郎/著
著者名ヨミ ニシムラ アサヒタロウ
出版者 岩田書院
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館5F開架一般図書0116095648389/ニシ/帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810503133
書誌種別 図書
著者名 西村 朝日太郎/著   小川 博/編
出版者 岩田書院
出版年月 2003.4
ページ数 667p
大きさ 26cm
ISBN10 4-87294-283-3
分類記号 389
書名 海洋民族学論攷 
書名ヨミ カイヨウ ミンゾクガク ロンコウ
内容紹介 日本放送出版協会1974年刊「海洋民族学」以後の文化人類学にかかわる論考を、発表された論文等を雑誌や新聞からそのまま複写して編集したもの。



目次


内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 野生の思考と海洋文化
2 医学人類学Medeical Anthropologyの視点よりみたプラシーボーの効果
3 沖縄における原始漁法
4 潟文化の一徴表としての『跳白船』
5 漁具の生ける化石、石干見の法的諸関係
6 生きている漁具の化石
7 生きていた漁具の化石
8 漁業権の原初形態
9 与那国民俗誌素稿
10 喜舎場永【ジュン】と海洋民族学
11 「潮帆」素稿
12 潮帆の研究
13 東南アジアの漁撈文化調査随想
14 人類学上より見たるセイロン島の民族と文化
15 バリ、東ジャワの漁撈形態
16 書評Prof・Wilhelm Emil MUHLMANN
17 マリノフスキー
18 人類学への入門
19 南の国、南の人
20 ベトナムの旅を終えて
21 セイロンの漁撈文化
22 北欧の旅を顧みて
23 文化人類学と現代
24 学会のポテンシャリティ
25 滞米雑記
26 型破りなジャンボ学会
27 インドネシアの海の文化
28 干潟文化と干瀬文化
29 海洋文化研究所の設立を
30 津田左右吉・人と学問
31 一冊の著書もない碩学
32 Primitive fishing methods
33 The most primitive means of transportation in Southeast and East Asia
34 Fishing in Indonesia from the marine ethnological viewpoint with respect to Wallace's Line
35 Ishihibi,the oldest fishing gear,its morphology and function
36 アッチェーの土地慣習法の特質
37 東ジャワ・スコリロ村の呪師とプリムボン
38 東南アジアにおけるMuddy tidal zone
39 トンレサップ河上のダイ漁法
40 ヨーロッパにおける潟板
41 国際人類学民族学大会分科会報告
42 早稲田大学海洋民族学センター記事 小川 博/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
389 389
文化人類学 漁撈
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。