検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

メディア・イノベーションの衝撃 

著者名 橋場 義之/編著
著者名ヨミ ハシバ ヨシユキ
出版者 日本評論社
出版年月 2007.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館3F開架一般図書0118152636070.4/ハシ/帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810872479
書誌種別 図書
著者名 橋場 義之/編著   佐々木 俊尚/編著   藤代 裕之/編著   デジタルジャーナリズム研究会/編著
出版者 日本評論社
出版年月 2007.7
ページ数 8 3 326p
大きさ 21cm
ISBN10 4-535-58500-3
ISBN13 978-4-535-58500-3
分類記号 070.4
書名 メディア・イノベーションの衝撃 
書名ヨミ メディア イノベーション ノ ショウゲキ
副書名 爆発するパーソナル・コンテンツと溶解する新聞型ビジネス
内容紹介 “フラットな集合知”は、既存メディアを駆逐するか。操作されるネット世論、炎上への処方箋は? ジャーナリスト、ブロガー、マーケター、コンサルタントが徹底討論。ケーススタディで“新しいルール”を展望する。
著者紹介 1947年生まれ。毎日新聞編集委員等を歴任。上智大学文学部新聞学科教授。



目次


内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 ネット時代の“ジャーナリズム”とはなにか 橋場 義之/ほか述
2 ブログは報道機関になりうるか 川上 慎市郎/述
3 「電波」の処方箋は読み手のリテラシー 藤井 亮/著
4 市民ジャーナリズムは可能なのか 平野 日出木/述 泉 あい/述
5 内側から見たオーマイニュース日本語版 田中 康文/著
6 毎日新聞さいたま支局“市民記者”の試み 清宮 克良/著
7 メディアインフレーションが産み出したミドルメディアの役割 藤代 裕之/述 佐々木 俊尚/述
8 新聞と世論(ネット世論をふくめて)の緊張関係 赤尾 光史/著
9 ネット上のロボットが流行を作り、世論を誘導する 鷹木 創/述
10 「クチコミ広告」の可能性とその壁 徳力 基彦/著
11 “無邪気な巨人”グーグル・ジャーナリズムの功罪 森 健/述
12 グーグルに忍び寄るヨーロッパの暗雲 島田 範正/著
13 「反響室」のリアリティー・チェック 平 和博/著
14 ネット世論とサイバーリテラシー 矢野 直明/述
15 ウェブの言論空間を方向づけるもの 歌田 明弘/著
16 進化するウェブ広告とメディアの収益構造を考える 祝前 伸光/述 永瀧 和貴/述
17 メディアビジネスの「コスト」とは何か 川上 慎市郎/著
18 ジャーナリズムの収益類型 築地 達郎/著
19 “エリートの社交界”から“誰でも入れる圏域”へIT技術が変えた言論世界 佐々木 俊尚/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

橋場 義之 佐々木 俊尚 藤代 裕之 デジタルジャーナリズム研究会
2007
070.4 070.4
ジャーナリズム インターネット
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。