検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文化人類学とわたし 

著者名 川田 順造/著
著者名ヨミ カワダ ジュンゾウ
出版者 青土社
出版年月 2007.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館5F開架一般図書0118023522389.04/カワ/帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810900776
書誌種別 図書
著者名 川田 順造/著
出版者 青土社
出版年月 2007.12
ページ数 288 2p
大きさ 20cm
ISBN10 4-7917-6377-1
ISBN13 978-4-7917-6377-1
分類記号 389.04
書名 文化人類学とわたし 
書名ヨミ ブンカ ジンルイガク ト ワタシ
内容紹介 「ヒトの学」を目指しフィールドワークを飛び出した文化人類学者が見聞し思索したものとは-。身体動作や声の意味に着目した豊かで鋭い問題意識から収穫された、人間存在の多様性を問う第一人者による輝かしき成果をまとめる。
著者紹介 1934年東京生まれ。東京大学教養学科(文化人類学分科)卒業。神奈川大学日本常民文化研究所客員研究員。紫綬褒章、日本文化人類学会・学会賞等を受ける。著書に「口頭伝承論」等。



目次


内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 文化人類学とは何か
2 感性の人類学のための覚え書き
3 感性の中のとき、ところ、ことば
4 柳田民俗学から世界民族学へ
5 ことばにたよる、ことばをこばむ、ことばをこえる
6 種間倫理を求めて
7 ヒトの欲望と種間倫理
8 人は肉食をやめられるか
9 開かれた過程としての生命
10 サバンナへの夢、そして三〇年ののち
11 過去の政治的利用
12 世界の中の日本文化
13 江戸=東京の下町から明治日本を眺める
14 圓朝の「ことば」にとっての江戸/東京
15 戦争犠牲者の祀り方
16 五七回目の暑い夏、重い宿題
17 象徴的な零戦とエノラ・ゲイの展示
18 「忠臣蔵」はいま
19 ある思索者の死
20 戦後六〇年に考える
21 文化産業の多様性保護条約
22 六一年目の「三月一〇日」
23 三味線をめぐって
24 無思慮な「愛国主義」の台頭
25 加熱するナショナリズム
26 二つの憲法と明治維新
27 八月一五日、靖国で

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

川田 順造
2007
389.04 389.04
文化人類学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。