検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<研修生>という名の奴隷労働 

著者名 「外国人労働者問題とこれからの日本」編集委員会/編
著者名ヨミ ガイコクジン ロウドウシャ モンダイ ト コレカラ ノ ニホン ヘンシュウ イインカイ
出版者 花伝社
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館閉架書庫A一般図書0118433185366.29/ガイ/帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000165050
書誌種別 図書
著者名 「外国人労働者問題とこれからの日本」編集委員会/編
出版者 花伝社
出版年月 2009.2
ページ数 228p
大きさ 19cm
ISBN10 4-7634-0537-1
ISBN13 978-4-7634-0537-1
分類記号 366.29
書名 <研修生>という名の奴隷労働 
書名ヨミ ケンシュウセイ ト イウ ナ ノ ドレイ ロウドウ
副書名 外国人労働者問題とこれからの日本
内容紹介 基本給6万円に残業時給300円、休日は月に1日。不満をもらせば強制帰国が待ち受け、保証金は没収…。「外国人労働者問題シンポジウム」を軸に、非正規労働の最底辺に位置する外国人研修生の問題を広く深く考える。



目次


内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1部 <外国人労働者問題シンポジウム>より
2 開会あいさつ 西 清次郎/述
3 Ⅰ 熊本でたたかわれている中国人実習生の二つの裁判
4 天草の縫製技能実習生訴訟<事件報告> 小野寺 信勝/述
5 天草の縫製技能実習生訴訟<技能実習生の訴え> 谷 美娟/述
6 阿蘇の農業技能実習生訴訟<事件報告> 村上 雅人/述
7 阿蘇の農業技能実習生訴訟<農業技能実習生の訴え> 夏 暁明/述
8 Ⅱ <講演>外国人研修・技能実習制度は現代の奴隷制度 安田 浩一/述
9 Ⅲ <討論>外国人労働者の受入れをどう考えるか 荒木 正信/述 寺間 誠治/述 永山 利和/述 安田 浩一/述
10 シンポジウムを終えて 寺内 大介/著
11 第2部 裁判に立ちあがる
12 裁判の継続に立ちはだかる在留資格の更新問題 中島 眞一郎/著
13 外国人研修生たちの相談に労働組合はどう対応するか 楳本 光男/著
14 研修生弁連を設立 小野寺 信勝/著
15 私も応援◇家族経営が成り立つ農業を 紺屋本 稔/著
16 私も応援◇三つのカエルをめざして 櫻木 由香里/著
17 第3部 <寄稿>外国人労働者の受入れをどう考えるか
18 外国人研修生制度の闇 鎌田 慧/著
19 外国人労働者を安易には受け入れられないこの国の現実 斎藤 貴男/著
20 労働開国の時代に忘れてはならないこと 遠藤 隆久/著
21 国籍を問わず人たるに値する労働条件を 板井 優/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
366.29 366.29
職業訓練 技術教育 外国人労働者
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。