検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

室町文化論考 (叢書・歴史学研究)

著者名 川嶋 將生/著
著者名ヨミ カワシマ マサオ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館閉架書庫A一般図書0118504796210.46/カワ/帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000111507
書誌種別 図書
著者名 川嶋 將生/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 2008.10
ページ数 16 311 9p
大きさ 22cm
ISBN10 4-588-25054-5
ISBN13 978-4-588-25054-5
分類記号 210.46
書名 室町文化論考 (叢書・歴史学研究)
書名ヨミ ムロマチ ブンカ ロンコウ
副書名 文化史のなかの公武
内容紹介 中世から近世への転換期であるとともに、その後の日本文化の形と実質を創出した室町時代。独自の多用な相貌をもち、拮抗する公武の関係の中で生み出され展開された室町文化を具体的に照らし出す。「南柯記」等の翻刻も付す。
著者紹介 1942年生まれ。立命館大学文学部卒業。京都市史編さん所などを経て、同大学特命教授。博士(文学)。中近世を中心とする日本社会文化史専攻。著書に「中世京都文化の周縁」など。



目次


内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 室町期武家故実の成立
2 丹波猿楽の盛衰
3 室町時代の信仰と芸能
4 古筆需要の社会的背景
5 戦国期の公家と将軍
6 大覚寺義俊の活動
7 藤谷為賢小論
8 四条河原の歴史的環境
9 江戸時代前期における朝儀の復活
10 散所研究と近江
11 絵図や古地図にみる中世の被差別民
12 移行期における河原者の動向
13 中世被差別民研究とその課題
14 伝明恵上人筆「護身法事」紙背文書の楽書
15 南柯記

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
210.762 210.76
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 占領政策-日本 雑誌-歴史
前のページへ