検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

科学リテラシーを育むサイエンス・コミュニケーション 

著者名 鈴木 真理子/編著
著者名ヨミ スズキ マリコ
出版者 北大路書房
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館4F開架一般図書7010292601407/スズ/帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000856757
書誌種別 図書
著者名 鈴木 真理子/編著   楠見 孝/編著   都築 章子/編著   鳩野 逸生/編著   松下 佳代/編著
出版者 北大路書房
出版年月 2014.3
ページ数 8,189p
大きさ 21cm
ISBN10 4-7628-2834-8
ISBN13 978-4-7628-2834-8
分類記号 407
書名 科学リテラシーを育むサイエンス・コミュニケーション 
書名ヨミ カガク リテラシー オ ハグクム サイエンス コミュニケーション
副書名 学校と社会をつなぐ教育のデザイン
内容紹介 学校での科学教育の変遷や現状、日本や海外における大学と科学館などが参画する知のネットワークの事例とサイエンス・コミュニケーションの動向を紹介。また、これらによって形成される科学的リテラシー等も解説する。
著者紹介 滋賀大学教育学部教授。博士(人間科学)。著書に「科学領域における共同学習に関する研究」など。2012年逝去。



目次


内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 社会的背景に影響される科学教育 鈴木 真理子/著
2 科学技術社会に生きる子どもたちの学びを理科においてどのように助けるか 鈴木 真理子/著
3 理科の学び合いにおける異質な考えのもつ価値 鈴木 真理子/著
4 授業研究ネットワーク・コミュニティを志向したWebベース「eLESSER」プログラムの開発と評価 鈴木 真理子/ほか著
5 高等教育での科学技術コミュニケーション関連実践についての一考察 都築 章子/著 鈴木 真理子/著
6 サイエンスコミュニケーションデザインを支える知のネットワーク 都築 章子/ほか著
7 オーストラリアの科学コミュニケーション実践・研究の連携事例 都築 章子/ほか著
8 韓国のサイエンス・カルチャー政策と実践事例 都築 章子/ほか著
9 米国西海岸地域における科学コミュニケーション実践・連携事例 都築 章子/ほか著
10 ‘How science works'という視点の活用 都築 章子/ほか著
11 サイエンスコミュニケーションを支えるICT 鳩野 逸生/著
12 トランス・サイエンスの時代の科学的リテラシー 松下 佳代/著
13 科学コミュニケーションにおける批判的思考 楠見 孝/著
14 フォーマルな教育とインフォーマルな教育のネットワーク 鈴木 真理子/著 都築 章子/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 真理子 楠見 孝 都築 章子 鳩野 逸生 松下 佳代
2014
407 407
科学教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。