検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

震災で日本経済はどうなるか 

著者名 藤田 勉/著
著者名ヨミ フジタ ツトム
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館閉架書庫A一般図書0118919961332.1/フジ/帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000475926
書誌種別 図書
著者名 藤田 勉/著
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2011.4
ページ数 139p
大きさ 19cm
ISBN10 4-532-35465-7
ISBN13 978-4-532-35465-7
分類記号 332.107
書名 震災で日本経済はどうなるか 
書名ヨミ シンサイ デ ニホン ケイザイ ワ ドウナルカ
副書名 緊急出版
内容紹介 危機はこの国を強くする! 滞る部品供給、続く電力不足、長期にわたり分断される復興特需-。東日本大震災の被害の全体像と市場の動向を見通し、単なる復興にとどまらない“活力ある日本”再生の道を探る。
著者紹介 一橋大学大学院博士課程修了。経営法博士。シティグループ証券株式会社取締役副会長。シティ資本市場研究所理事長。著書に「上場会社法制の国際比較」など。



目次


内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 母音連続の融合と非融合 柳田 征司/著
2 意味変化の形態的指標となるもの 小野 正弘/著
3 語彙史の時代区分・文字史の時代区分 乾 善彦/著
4 上代形容詞の語構成 村田 菜穂子/著
5 一次的ケシ型と二次的ケシ型 蜂矢 真郷/著
6 地名(歌枕)の語構成 糸井 通浩/著
7 平安仮名文における「対面」 中川 正美/著
8 モダリティ形式の連体用法 高山 善行/著
9 古代和歌における指示副詞「かく」 半沢 幹一/著
10 源氏物語における指示語「さて」の用法 西田 隆政/著
11 平安期和文資料におけるハ行四段動詞ウ音便形について 奥村 和子/著
12 動詞「そぼつ」「そぼふる」について 山内 洋一郎/著
13 「ウチツヅク」考 近藤 明/著
14 「善悪」の語史 玉村 禎郎/著
15 「愚痴」考 郡 千寿子/著
16 《滑稽な人》を表す「ひょーひゃく」成立の史的背景 山本 真吾/著
17 近世節用集書名変遷考 佐藤 貴裕/著
18 「眉毛」の語史 小林 隆/著
19 多義語における語レベル固有の意味について 斎藤 倫明/著
20 引用形式「〜トスル」の表現性 藤田 保幸/著
21 “髭尽し”をめぐって 前田 富祺/著
22 複合動詞の語構造分類 石井 正彦/著
23 現代日本語における漢語系接尾辞 丹保 健一/著
24 音・声の《大小》《高低》を表す語彙について 久島 茂/著
25 談合 浅野 敏彦/著
26 「子音語幹」と活用 福田 嘉一郎/著
27 前田富祺教授著書・論文目録 内田 宗一/編

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

つぼい こう
2008
629.75 629.7
造園
前のページへ