検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代手芸考 

著者名 上羽 陽子/編
著者名ヨミ ウエバ ヨウコ
出版者 フィルムアート社
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館4F開架一般図書7010817053594.04/ウエ/帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001533165
書誌種別 図書
著者名 上羽 陽子/編   山崎 明子/編
出版者 フィルムアート社
出版年月 2020.9
ページ数 295,15p
大きさ 19cm
ISBN10 4-8459-1911-6
ISBN13 978-4-8459-1911-6
分類記号 594.04
書名 現代手芸考 
書名ヨミ ゲンダイ シュゲイコウ
副書名 ものづくりの意味を問い直す
内容紹介 なぜ人はものをつくるのか。文化人類学、ジェンダー研究、美術・工芸史、ファッション研究…。さまざまな視点から、一番身近なものづくり=「手芸」の輪郭をあぶり出す。座談会も収録。
著者紹介 国立民族学博物館人類文明誌研究部准教授。著書に「インド染織の現場」など。



目次


内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 「手芸的なるもの」を探る 上羽 陽子/著
2 「手芸」と技術 山崎 明子/著
3 手芸的なるものにつき動かされる男子にとって、手芸とは何か? 中谷 文美/著
4 手芸でない織物・手芸である織物 金谷 美和/著
5 つくりたくないものは、つくりたくない 上羽 陽子/著
6 つくる×技術
7 手芸空間の同床異夢 杉本 星子/著
8 伝えられる知識と伝えられない知識 新本 万里子/著
9 “アイヌ文様刺繡”を教える 齋藤 玲子/著
10 芸術へとひらかれる学び ひろい のぶこ/著
11 教える×伝承
12 手芸とファッションから美術史を描き直す 蘆田 裕史/著
13 「工芸」と「手芸」の仕分けの現場 木田 拓也/著
14 モノから探るネパールの「手芸」 南 真木人/著
15 私の制作と手芸 野田 凉美/著
16 南アジアの美術作家が用いる「工芸・手芸」イメージ 五十嵐 理奈/著
17 仕分ける×アイデンティティ
18 商品化する手芸 木田 拓也/著
19 近代アメリカ女性に見る針仕事と階級の関わり 平芳 裕子/著
20 ハンドメイド、「人気」と「稼ぎ」の向かう先 村松 美賀子/著
21 中国・モンの衣装を商売にする 宮脇 千絵/著
22 稼ぐ×社会階層
23 女が住まいを飾るとき 中谷 文美/著
24 機能的な装飾 蘆田 裕史/著
25 戦後の少女と手芸 山崎 明子/著
26 隙間を埋める刺繡作業 上羽 陽子/著
27 飾る×自己表現
28 手芸がつくる「つながり」と断絶 金谷 美和/著
29 手芸と平和 塩本 美紀/著
30 東日本大震災避難ママたちの「お裁縫会」 杉本 星子/著
31 団地の手芸 山崎 明子/著
32 つながる×社会空間

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
手芸
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。