検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

書物學 21

出版者 勉誠出版(発売)
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館3F開架一般図書7010930285020.5//21帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001727801
書誌種別 図書
出版者 勉誠出版(発売)
出版年月 2022.12
ページ数 98,12p
大きさ 26cm
ISBN10 4-585-30721-1
ISBN13 978-4-585-30721-1
分類記号 020.5
書名 書物學 21
書名ヨミ ショモツガク
各巻のタイトル 活字
内容紹介 古今東西の知の宝庫に分け入り、読書の楽しさを満喫する! 21は、「活字」を特集し、岡田一祐「明治初期の平仮名の活字」、小谷充「題字を組む、書体を選ぶ。」等の論考を掲載する。



目次


内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 木版印刷のゆくえ 鈴木 俊幸/著
2 明治初期の平仮名の活字 岡田 一祐/著
3 ベントン彫刻機と日本の活字デザイン 雪 朱里/著
4 書体を読む 正木 香子/著
5 題字を組む、書体を選ぶ。 小谷 充/著
6 上海美華書館地趾考 小宮山 博史/著
7 「秀英電胎八ポ」書風と「築地新刻電胎八ポ」書風の活字について 内田 明/著
8 漢字文化圏の文字集合規格 小畠 正彌/著
9 明治の活字を「きれいに並べる」 平湯 あつし/著
10 横浜市歴史博物館企画展「活字近代日本を支えた小さな巨人たち」開催 石崎 康子/著
11 松朋堂新収古書解題 佐藤 道生/著
12 地域の書物文化環境を調べるために 磯部 敦/著
13 愛書家としての魯迅 瀧本 弘之/著
14 ポスト・インキュナブラ 雪嶋 宏一/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
020.5 020.5
図書
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。