検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

サライ

巻号名 2024-2:第36巻第2号:第705号
刊行情報:通番 00705
刊行情報:発行日 20240110
出版者 小学館


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館閉架書庫C和雑誌0152920544000サラ//帯出可在庫 
2 松 平開架分館和雑誌9051554256帯出可在庫 
3 高岡CC開架分館和雑誌9051554280帯出可貸出中  ×
4 石 野開架分館和雑誌9051554305帯出可在庫 
5 崇化館開架分館和雑誌9051554298帯出可在庫 
6 若 林開架分館和雑誌9051554222帯出可在庫 
7 美 里開架分館和雑誌9051554248帯出可在庫 
8 藤岡南開架分館和雑誌9051554264帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2990000706045
巻号名 2024-2:第36巻第2号:第705号
刊行情報:通番 00705
刊行情報:発行日 20240110
特集記事 100年後に残したいニッポンの「伝統食」
出版者 小学館



目次

1 立春大特集 100年後に残したい ニッポンの「伝統食」 ページ:4
1 提言 日本の食の底力「伝統の延長に日常があるのです」 ページ:6
ロバート キャンベル<日本文学研究者>
2 <第1部>命を養うニッポンの伝統食 ページ:8
陸田幸枝<食文化ジャーナリスト>/解説
3 干す ページ:10
4 凍みこんにゃく(茨城県常陸太田市)中嶋商店
5 へそ大根(宮城県丸森町) ページ:14
6 大門素麵(富山県砺波市)
7 漬ける ページ:16
8 すんき漬け(長野県木曽地域)みたけグルメ工房
9 いぶりがっこ(秋田県) ページ:20
10 品漬(岐阜県高山市)
11 醸す ページ:22
12 鮒ずし(滋賀県琵琶湖周辺)魚治
13 たまり(愛知県武豊町) ページ:26
14 黒糖酒(鹿児島県奄美市)
15 <第2部>「出汁」の本領 ページ:29
16 出汁を科学する ページ:30
西村敏英<女子栄養大学栄養学部教授>/解説
17 昆布を識る ページ:32
18 北海道羅臼町を訪ねて
19 出汁に用いる昆布の種類 ページ:35
20 鰹節を識る<1>カビの力が生んだ出汁食材の雄 ページ:36
21 鰹節を識る<2>静岡県西伊豆町を訪ねて ページ:38
22 煮干し・干し椎茸を識る ページ:40
23 乾物が生み出すさまざまな旨味
24 鰹昆布、煮干し、干し椎茸 ページ:42
25 出汁のおいしさを究める
26 鰹と昆布の出汁をひく
奥田透<『銀座小十』『銀座奥田』店主>/講師
27 蟹と生湯葉のたまご豆腐とわかめのお椀 ページ:43
28 ほうれん草のおひたし、鶏ささみのせ ページ:44
29 出汁巻きたまご
30 蕪の海老そぼろあんかけ ページ:45
31 煮干しの出汁・干し椎茸の出汁をひく ページ:46
栗原心平<料理家>/講師
32 海老しんじょうのお吸い物
33 豚だんごのお吸い物 ページ:47
2 特集 紫式部と「源氏物語」を旅する ページ:49
1 巻頭特別インタビュー 名作『あさきゆめみし』の著者が語る『源氏物語』の魅力とは ページ:50
大和和紀<漫画家・75歳>
2 総論 そもそも、紫式部による『源氏物語』とは何か ページ:52
倉本一宏<国際日本文化研究センター教授・65歳>
3 大河ドラマ案内 『光る君へ』はここが見どころ ページ:54
4 インタビュー 佐々木蔵之介さん(俳優・55歳) ページ:55
佐々木蔵之介
5 所縁の地を旅する 紫式部の幻影を追って 京都、宇治、大津、そして越前へ ページ:58
6 現存最古の物語絵巻を見る 今年見られる国宝『源氏物語絵巻』鑑賞ガイド ページ:64
3 インタビュー
1 佐渡裕(指揮者、音楽監督・62歳) ページ:72
佐渡裕
4 連載
1 城で読み解く戦国武将列伝 一代で成り上がった“梟雄”津軽為信が築いた弘前城 ページ:77
小和田哲男
2 ことばの知恵の輪 難航 十字語判断 ページ:82
3 サライ美術館 東京国立博物館 建立900年特別展「中尊寺金色堂」より 奥州藤原氏の栄華を見る ページ:83
4 展覧会情報 ページ:89
5 日本美術そもそも講義 神坂雪佳 ページ:90
山下裕二
6 五感を研ぐ 無礼 ページ:92
島田雅彦
7 カクタンボウ 群馬のブラジル「大泉町」<前編> ページ:94
角田光代
8 特上道具本舗 ページ:98
9 サライBOOKレビュー ページ:106
10 定番・朝めし自慢 キーン誠己(浄瑠璃三味線演奏者・73歳) ページ:108
11 奇想転画異 “傍目八目”ということ ページ:112
五木寛之
5 お知らせ
1 インフォメーション ページ:104
2 駱駝サロン/バックナンバー/アンケート ページ:111
3 次号予告 ページ:114

内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 100年後に残したいニッポンの「伝統食」
2 「紫式部」を読み解く

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
762.346 762.346
Mozart Wolfgang Amadeus
前のページへ