蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
わたしだけのハーバリウムBook
|
著者名 |
福本 幸子/著
|
著者名ヨミ |
フクモト サチコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2018.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料種別 |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央館 | 閉架書庫B | 一般図書 | 7012250764 | 594.8/フク/ | 帯出可 | 在庫 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001329774 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
福本 幸子/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
79p |
大きさ |
21cm |
ISBN10 |
4-06-511604-3 |
ISBN13 |
978-4-06-511604-3 |
分類記号 |
594.8
|
書名 |
わたしだけのハーバリウムBook |
書名ヨミ |
ワタシ ダケ ノ ハーバリウム ブック |
副書名 |
イチバン親切!オリジナル作品が作れる! |
内容紹介 |
植物だけでなく、幅広い材料を使った個性豊かなハーバリウム作品をはじめ、ハーバリウムのテクニック、ワンランク上の飾り方やボトルデコ&ラッピングなどを紹介します。花材や器、オイルについての詳しい解説も掲載。 |
著者紹介 |
村松工芸株式会社アンナサッカ東京デザイナー。公益社団法人日本フラワーデザイナー協会講師。 |
目次
内容細目
NO. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
坪内祐三ロング・インタビュー |
|
|
|
|
2 |
明治文化が一冊でわかる労作 |
|
|
|
|
3 |
ベスト1は『文藝倶楽部』石橋思案の「本町誌」だ! |
|
|
|
|
4 |
『週刊新潮』、『週刊文春』そして『週刊公論』のこと |
|
|
|
|
5 |
手探りのスタートと転換期の英断 |
岩波 剛/述 |
田中 健五/述 |
|
|
6 |
『文学雑誌』はまだ続いているのだろうか? |
|
|
|
|
7 |
函入り本を出すと出版社は消える? |
高崎 俊夫/述 |
坪内 祐三/述 |
|
|
8 |
変わりゆく出版社と変わらない出版社 |
|
|
|
|
9 |
いまどんな雑誌が売れているかベスト250 |
|
|
|
|
10 |
私が気になる!リトル・マガジンカタログ |
|
|
|
|
11 |
昭和の雑文家番付をつくる! |
亀和田 武/述 |
坪内 祐三/述 |
目黒 考二/述 |
|
12 |
「文豪」と編集者たち |
|
|
|
|
13 |
ダメ人間作家コンテスト! |
西村 賢太/述 |
坪内 祐三/述 |
|
|
14 |
おじさん三人組ツボちゃんと文壇バーに行く! |
|
|
|
|
15 |
江藤淳追悼号のこと |
細井 秀雄/述 |
|
|
|
16 |
追悼にはものすごいドラマがある |
嵐山 光三郎/述 |
|
|
|
17 |
追悼の伝統を貫く「映画芸術」が偉い! |
亀和田 武/述 |
|
|
|
18 |
吉行淳之介とその「世代」 |
|
|
|
|
19 |
山口昌男先生のこと |
|
|
|
|
20 |
素晴らしいマイナーポエットを一人、失なってしまった |
|
|
|
|
21 |
週刊誌の編集者は早急に「魚雷自身」を書かせなさい! |
坪内 祐三/述 |
荻原 魚雷/述 |
|
|
22 |
死ぬまで現役の編集屋なのだ! |
角川 春樹/述 |
|
|
|
23 |
平成の社史ベスト1は『銀座伊東屋百年史』です |
|
|
|
|
24 |
『木佐木日記』が文庫化されなかったのはなぜか? |
|
|
|
|
25 |
『時代を創った編集者101』の余白に |
|
|
|
|
26 |
年に二十日、仕事より熱中できる趣味を持て! |
|
|
|
|
27 |
名編集長たるもの愛人の一人や二人は持て! |
|
|
|
|
28 |
ジョンとポールのようなパートナーを持て! |
|
|
|
|
29 |
鏡明の「連続的SF話」がとにかくすごい! |
亀和田 武/述 |
坪内 祐三/述 |
|
|
30 |
下半身に人格が宿る! |
亀和田 武/述 |
坪内 祐三/述 |
目黒 考二/述 |
|
31 |
私のベスト3 |
|
|
|
|
32 |
三十五年、いや半世紀神保町逍遙 |
|
|
|
|
33 |
神保町ナイトクルーズ二十年 |
|
|
|
|
34 |
あの頃、高田馬場の新刊書店 |
|
|
|
|
35 |
新刊本をチェックしに古本屋へ |
|
|
|
|
36 |
ツボメグ丸一日書店で遊ぼう対談! |
|
|
|
|
37 |
この先十年、町の古本屋は、またどうなって行くのだろうか |
|
|
|
|
38 |
高原書店について語ろう! |
坪内 祐三/述 |
広瀬 洋一/述 |
三浦 しをん/述 |
目黒 考二/述 |
39 |
貸した本、借りた本 |
|
|
|
|
40 |
SとMとWと私の関係 |
|
|
|
|
41 |
「天国」を味わった「最後の人」が私だ |
|
|
|
|
42 |
五年前の日記帳から |
|
|
|
|
43 |
川崎長太郎、内田吐夢、小田原シングルライフ |
|
|
|
|
44 |
いつか唐十郎流カンヅメをやってみたい |
|
|
|
|
45 |
角川文庫のアメリカ文学が僕の大学だった |
|
|
|
|
46 |
青坪アメリカを語る! |
青山 南/述 |
坪内 祐三/述 |
|
|
47 |
ロックしている文学を私は一つしか知らない |
|
|
|
|
48 |
リチャード・イエーツ『寂しさの十一のかたち』 |
|
|
|
|
49 |
プロデューサー スクリプターそして美術監督 |
|
|
|
|
50 |
『東映任俠映画』シリーズで『博徒七人』の刊行を希望します |
|
|
|
|
51 |
映画本それからそれ |
|
|
|
|
52 |
おじさん三人組とツボちゃん、ワイズ出版に行く! |
|
|
|
|
53 |
プロレス本60分一本勝負座談会 |
石橋 毅史/述 |
伊野尾 宏之/述 |
坪内 祐三/述 |
高野 秀行/述 |
54 |
匿名コラムあれこれ |
|
|
|
|
55 |
「あとがき」の「日付」で自分を物語化するのはちょっと気持ち悪いね |
|
|
|
|
56 |
中野翠さんが私のデビュー作をゴーストしてくれた |
|
|
|
|
57 |
ゴーストの帝王・重松清に聞く! |
|
|
|
|
58 |
最近の校正ゲラを目にするとヘコんでしまう |
|
|
|
|
59 |
今こそ新聞書評は重要だ |
|
|
|
|
60 |
猪瀬氏にお答えする |
|
|
|
|
61 |
座談の名手ベスト9 |
|
|
|
|
62 |
「岩波文庫の百冊」を選べない |
|
|
|
|
63 |
リアルタイムで出会った39冊プラス1 |
|
|
|
|
64 |
明治文学の古典名作20冊 |
|
|
|
|
65 |
今月書いた人 |
|
|
|
|
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ