蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
三島由紀夫全集 27
|
著者名 |
三島 由紀夫/著
|
著者名ヨミ |
ミシマ ユキオ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2003.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料種別 |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央館 | 3F開架 | 一般図書 | 0115847579 | 918.68/ミシ/27 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810479097 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
三島 由紀夫/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2003.2 |
ページ数 |
734p |
大きさ |
20cm |
ISBN10 |
4-10-642567-X |
分類記号 |
918.68
|
書名 |
三島由紀夫全集 27 |
書名ヨミ |
ミシマ ユキオ ゼンシュウ |
副書名 |
決定版 |
各巻のタイトル |
評論 |
目次
内容細目
NO. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
相聞歌の源流 |
|
|
|
|
2 |
文芸時評 |
|
|
|
|
3 |
重症者の兇器 |
|
|
|
|
4 |
私の文学 |
|
|
|
|
5 |
感情の古典美 |
|
|
|
|
6 |
師弟 |
|
|
|
|
7 |
ジャン・コクトオへの手紙 |
|
|
|
|
8 |
邪教 |
|
|
|
|
9 |
ドルヂェル伯の舞踏会 |
|
|
|
|
10 |
ツタンカーメンの結婚 |
|
|
|
|
11 |
野性を持て |
|
|
|
|
12 |
美しき時代 |
|
|
|
|
13 |
インダストリー |
|
|
|
|
14 |
反時代的な芸術家 |
|
|
|
|
15 |
没落する貴族たち |
|
|
|
|
16 |
画家の犯罪 |
|
|
|
|
17 |
猫、「テューレの王」、映画 |
|
|
|
|
18 |
盗賊はしがき |
|
|
|
|
19 |
跋(「盗賊」) |
|
|
|
|
20 |
情死について |
|
|
|
|
21 |
そぞろあるき |
|
|
|
|
22 |
宗十郎の「蘭蝶」 |
|
|
|
|
23 |
四つの処女作 |
|
|
|
|
24 |
「序曲」編輯後記 |
|
|
|
|
25 |
クナアベンリーベ |
|
|
|
|
26 |
「夜のさいころ」などについて |
|
|
|
|
27 |
川端康成論の一方法 |
|
|
|
|
28 |
某月某日 |
|
|
|
|
29 |
跋(坊城俊民著「末裔」) |
|
|
|
|
30 |
中村芝翫論 |
|
|
|
|
31 |
俳優座に望む |
|
|
|
|
32 |
戦後観客的随想 |
|
|
|
|
33 |
戸板康二氏の「歌舞伎の周囲」 |
|
|
|
|
34 |
「火宅」について |
|
|
|
|
35 |
“芸術の女神”にいひ分あり |
|
|
|
|
36 |
小説の技巧について |
|
|
|
|
37 |
作者の言葉(「仮面の告白」) |
|
|
|
|
38 |
「火宅」について |
|
|
|
|
39 |
反抗と冒険 |
|
|
|
|
40 |
歌舞伎と馬 |
|
|
|
|
41 |
プチ・プロポ |
|
|
|
|
42 |
好きな女優 |
|
|
|
|
43 |
悲劇の在処 |
|
|
|
|
44 |
「仮面の告白」ノート |
|
|
|
|
45 |
序文(「仮面の告白」用) |
|
|
|
|
46 |
一青年の道徳的判断 |
|
|
|
|
47 |
「刺青」と「少年」のこと |
|
|
|
|
48 |
これはへどである |
|
|
|
|
49 |
ダンス時代 |
|
|
|
|
50 |
近代劇「速水女塾」 |
|
|
|
|
51 |
無題(六代目菊五郎について) |
|
|
|
|
52 |
雨月物語について |
|
|
|
|
53 |
現代作家寸描集—川端康成 |
|
|
|
|
54 |
美について |
|
|
|
|
55 |
戯曲を書きたがる小説書きのノート |
|
|
|
|
56 |
「速水女塾」について |
|
|
|
|
57 |
作者の言葉(「灯台」初演について) |
|
|
|
|
58 |
面識のない大岡昇平氏 |
|
|
|
|
59 |
極く短かい小説の効用 |
|
|
|
|
60 |
作者の言葉(「灯台」試演について) |
|
|
|
|
61 |
文化議員に一票 |
|
|
|
|
62 |
文芸時評 |
|
|
|
|
63 |
武田泰淳氏の近作 |
|
|
|
|
64 |
世界のどこかの隅に |
|
|
|
|
65 |
熱烈な愉しさをもつ誘惑の書 |
|
|
|
|
66 |
歌舞伎評 |
|
|
|
|
67 |
無題(「灯台」の演出について) |
|
|
|
|
68 |
クレエヴ公爵夫人 |
|
|
|
|
69 |
作家の日記 |
|
|
|
|
70 |
オスカア・ワイルド論 |
|
|
|
|
71 |
アメリカの世話場 |
|
|
|
|
72 |
伏字 |
|
|
|
|
73 |
大阪の連込宿 |
|
|
|
|
74 |
女学生よ白いエプロンの如くあれ |
|
|
|
|
75 |
はしがき(「ハムレット」) |
|
|
|
|
76 |
「伊豆の踊子」「温泉宿」「抒情歌」「禽獣」について |
|
|
|
|
77 |
ジイドの「背徳者」 |
|
|
|
|
78 |
「元帥」について |
|
|
|
|
79 |
雨の日の講演 |
|
|
|
|
80 |
私の好きな顔—川辺るみ子 |
|
|
|
|
81 |
天の接近 |
|
|
|
|
82 |
渋谷 |
|
|
|
|
83 |
「おぼろ夜」について |
|
|
|
|
84 |
作家を志す人々の為に |
|
|
|
|
85 |
九月号の文芸雑誌 |
|
|
|
|
86 |
独りは愉し |
|
|
|
|
87 |
雲の会報告 |
|
|
|
|
88 |
虚栄について |
|
|
|
|
89 |
映画評「シーザーとクレオパトラ」など |
|
|
|
|
90 |
私の朝ご飯 |
|
|
|
|
91 |
久門祐夫君のこと |
|
|
|
|
92 |
ユラニストの倫理 |
|
|
|
|
93 |
声と言葉遣ひ |
|
|
|
|
94 |
夜の占 |
|
|
|
|
95 |
言ひがかり |
|
|
|
|
96 |
選者評(「財政別冊」) |
|
|
|
|
97 |
檀一雄の悲哀 |
|
|
|
|
98 |
「晩菊」などについて |
|
|
|
|
99 |
完本獄中記 |
|
|
|
|
100 |
源氏物語紀行 |
|
|
|
|
101 |
作者の言葉—邯鄲覚書 |
|
|
|
|
102 |
あとがき(「聖女」) |
|
|
|
|
103 |
文学に於ける春のめざめ |
|
|
|
|
104 |
女の友情について |
|
|
|
|
105 |
芝翫 |
|
|
|
|
106 |
新歌右衛門のこと |
|
|
|
|
107 |
無題(大岡昇平著「新しき俘虜と古き俘虜」推薦文) |
|
|
|
|
108 |
僕に託した“娘時代の夢” |
|
|
|
|
109 |
目くじら立てるに及ばぬの弁 |
|
|
|
|
110 |
顔さまざま |
|
|
|
|
111 |
異邦人 |
|
|
|
|
112 |
高原ホテル |
|
|
|
|
113 |
批評家に小説がわかるか |
|
|
|
|
114 |
無題(ワイルド著吉田健一訳「芸術論」推薦文) |
|
|
|
|
115 |
新古典派 |
|
|
|
|
116 |
当世腑に落ちぬ話 |
|
|
|
|
117 |
中国服 |
|
|
|
|
118 |
祇園祭を見て |
|
|
|
|
119 |
作者の言葉(「夏子の冒険」) |
|
|
|
|
120 |
作者の言葉(「純白の夜」) |
|
|
|
|
121 |
谷崎潤一郎 |
|
|
|
|
122 |
革命の詩 |
|
|
|
|
123 |
流行おくれ |
|
|
|
|
124 |
日本の小説家はなぜ戯曲を書かないか? |
|
|
|
|
125 |
改訂公告(「禁色」) |
|
|
|
|
126 |
唯美主義と日本 |
|
|
|
|
127 |
七彩の几帳のかげに |
|
|
|
|
128 |
無題(「禁色」第一部) |
|
|
|
|
129 |
新しい冒険の試み |
|
|
|
|
130 |
演劇の本質 |
|
|
|
|
131 |
「禁色」は廿代の総決算 |
|
|
|
|
132 |
若い二人の会話 |
|
|
|
|
133 |
歌右衛門丈のこと |
|
|
|
|
134 |
ラディゲ病 |
|
|
|
|
135 |
創作選評(「財政」) |
|
|
|
|
136 |
顔・福田恒存 |
|
|
|
|
137 |
髭とロタサン |
|
|
|
|
138 |
旧教安楽 |
|
|
|
|
139 |
リオの謝肉祭 |
|
|
|
|
140 |
アポロの杯 |
|
|
|
|
141 |
パリの芝居見物 |
|
|
|
|
142 |
パリにほれず |
|
|
|
|
143 |
遠視眼の旅人 |
|
|
|
|
144 |
エゴイストの恋文 |
|
|
|
|
145 |
清少納言「枕草子」 |
|
|
|
|
146 |
「班女」拝見 |
|
|
|
|
147 |
趣味的の酒 |
|
|
|
|
148 |
母の料理 |
|
|
|
|
149 |
ペトローニウス作「サテュリコン」 |
|
|
|
|
150 |
一読者として(吉田満著「戦艦大和の最期」) |
|
|
|
|
151 |
映画「輪舞」のこと |
|
|
|
|
152 |
「過去世」について |
|
|
|
|
153 |
ジャン・ロッシイ作青柳瑞穂訳「不幸な出発」 |
|
|
|
|
154 |
谷崎潤一郎「刺青」について |
|
|
|
|
155 |
映画「処女オリヴィア」 |
|
|
|
|
156 |
リファール待望 |
|
|
|
|
157 |
作者の言葉(「につぽん製」) |
|
|
|
|
158 |
芥川比呂志氏のこと |
|
|
|
|
159 |
卒塔婆小町覚書 |
|
|
|
|
160 |
武田泰淳の「風媒花」について |
|
|
|
|
161 |
肉体の悪魔 |
|
|
|
|
162 |
最高の偽善者として |
|
|
|
|
163 |
岸田今日子さん |
|
|
|
|
164 |
「新人特集」の皮相な新しがり |
|
|
|
|
165 |
矢代君と「狐憑」 |
|
|
|
|
166 |
私の好きな作中人物 |
|
|
|
|
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ