検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヤコブと放蕩息子 

著者名 ケネス・E.ベイリー/著
著者名ヨミ ケネス E ベイリー
出版者 教文館
出版年月 2006.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館5F開架一般図書0117598477193.63/ベイ/帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810801250
書誌種別 図書
著者名 ケネス・E.ベイリー/著   森泉 弘次/訳
出版者 教文館
出版年月 2006.9
ページ数 316 11p
大きさ 21cm
ISBN10 4-7642-7264-4
分類記号 193.63
書名 ヤコブと放蕩息子 
書名ヨミ ヤコブ ト ホウトウ ムスコ
内容紹介 イエスはユダヤ教の枠を超えた新しい教えを説いた。イエスは旧約聖書のヤコブ物語を改変した「放蕩息子」の譬え話で全く新しい「神像」を説いたと主張。中近東の聖書解釈と生活体験に照らして2つの物語を読み解く。
著者紹介 1930年生まれ。コンコーディア神学校で神学博士号(組織神学)取得。米国聖公会ピッツバーグ教区主教座聖堂参与神学者を務めた。引退後も中近東留学等の経験を活かした講演活動を行う。



目次


内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 日本古代の炉と竈 宮本 長二郎/著
2 台所流しはいつから使われたか 大河 直躬/著
3 台所空間の変遷 山口 昌伴/著
4 食器 宮本 常一/著
5 餅と臼と擂鉢 柳田 國男/著
6 くりやの器 村上 正名/著
7 和食器再考 秋岡 芳夫/著
8 食器における共用器・銘々器・属人器 佐原 眞/著
9 中世の食器・考 藤原 良章/著
10 箸とフォークの文化 本田 總一郎/著
11 日本の正式な膳について 植田 啓司/著
12 ちゃぶ台・飯台・食空間 車 政弘/著
13 描かれた家庭 前田 愛/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

芳賀 登 石川 寛子
1999
778.04 778.04
映画
前のページへ