検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

風光る朝に (3年B組金八先生)

著者名 小山内 美江子/著
著者名ヨミ オサナイ ミエコ
出版者 高文研
出版年月 2000.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館閉架書庫B一般図書0115137433913.6/オサ/帯出可在庫 
2 中央館閉架書庫Dティーンズ0119324862J913.6/オサ/帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810248295
書誌種別 図書
著者名 小山内 美江子/著
出版者 高文研
出版年月 2000.6
ページ数 221p
大きさ 19cm
ISBN10 4-87498-238-7
分類記号 913.6
書名 風光る朝に (3年B組金八先生)
書名ヨミ カゼ ヒカル アサ ニ
内容紹介 高校入試のさなか、大西元校長の死、健次郎の傷害事件と、金八先生は息つく間もない。だが3Bは、ついに中野先生と、ついで健次郎と和解、新しい朝を迎える。「金八先生」シリーズ18集。
著者紹介 1930年神奈川県生まれ。鶴見高等女学校卒業。シナリオ作家。90年より海外ボランティア活動に取り組む。現在、「JHP・学校をつくる会」代表。著書に「金八語録」など。



目次


内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 虚空象嵌
2 檀一雄詩集
3 唐詩六篇
4 拾遺詩篇
5 詩人と死
6 一人で金槌をもってする
7 だれのために書くか
8 わたしは発言する
9 私は文壇をこう見る
10 作家精神のありよう
11 回想と詩人
12 暗い時期
13 文芸奉還説
14 文士十年説
15 現代さま
16 日本人と信仰
17 日本の日
18 文学的断想
19 わたしの洗脳
20 世界
21 白日の嗚咽
22 「ポリタイア」発刊覚書
23 不思議なデビュー
24 風土と揺れる心情と
25 私が産む草木虫魚
26 文飾の咎
27 我が証言
28 佐藤春夫の憂鬱
29 顔・佐藤春夫
30 さかんなる詩魂
31 わが師佐藤春夫
32 教訓
33 亀井勝一郎氏の美的情緒
34 木山氏をいたむ
35 音問
36 保田与重郎と五味康祐
37 坂口安吾と尾崎士郎
38 尾崎一雄氏と私
39 三島由紀夫
40 酔顔に天地を映して
41 滝沢修氏の荒行
42 サムとアントニオ
43 棟方志功の世界
44 万葉びとの声
45 『平家物語』の見事さ
46 保田与重郎『芭蕉』
47 太宰治の人と作品
48 坂口安吾『白痴』について
49 永井竜男氏の近業について
50 石川淳氏の季節
51 奇々怪々な食幻譚
52 『地下の島』について
53 フォークナー寸感
54 ニーチェ『この人を見よ』
55 座右の書『ベートーヴェンの生涯』
56 じじばばの花
57 コウモリ(凧)とホンゲンギョ(焚火)
58 “沖ノ端”の声
59 白秋の庭
60 少年の日のけだるい孤独
61 夢去りぬ
62 久留米絣
63 氷山
64 息子と共に
65 わが顚落
66 五十歳の弁
67 わが半生の元日
68 悠悠たるかな
69 わたしの散歩道
70 ヤモリの影絵
71 住み、そして去る鳥と獣
72 教育について
73 家出のすすめ
74 無限の自由と悲しみを手に
75 猿飛佐助と次郎
76 子守歌
77 娘達への手紙
78 娘と私
79 敗戦の唄
80 梵鐘の鳴る丘陵
81 島ぐらし
82 グリークの町
83 アメリカの裏通り
84 ニューヨークの孤独
85 霧とロースト・ビーフ
86 パリーの鯖
87 ローマの観光客
88 スペインの蟹の足
89 パルテノンの女
90 海の泡
91 来る日去る日

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

檀 一雄
2007
389.11
アイヌ
前のページへ