検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自立のすすめ 

著者名 石井 完一郎/著
著者名ヨミ イシイ カンイチロウ
出版者 弘文堂
出版年月 1984.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館閉架書庫A一般図書0110348580375.2/イシ/帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310607868
書誌種別 図書
著者名 石井 完一郎/著
出版者 弘文堂
出版年月 1984.3
ページ数 278p
大きさ 20cm
ISBN10 4-335-65047-7
分類記号 367.68
書名 自立のすすめ 
書名ヨミ ジリツ ノ ススメ
副書名 学生相談27年から
内容紹介 京都大学のカウンセラーとして27年、多くの悩める学生と相談・治療をして来た著者が、自立できない学生たちの実態、なぜ自立できないのか・どうすれば自立できるのかをわかりやすく説いた。



目次


内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 最後の数寄屋大工といわれて-中村外二(数寄屋大工)
2 京壁と向き合う-森川邦男(左官)
3 障子、襖、屛風のはなし-伏原佳造(表具師)
4 錺金具にあらわれる日本人の意匠感覚-森本安之助(錺師)
5 畳はすっきり綺麗に見えるように-高室節生(畳師)
6 簾は京都にふさわしい点景や-平田佳男(簾師)
7 北白川で灯籠と蹲踞をつくる-西村金造(石工)
8 庭造りに大切な京都の光-明貫厚(庭師)

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
788.7 788.6 C19.2
本田 宗一郎 Senna Ayrton モータースポーツ
前のページへ