検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

少数民族の生活と文化 (21世紀の民族と国家)

著者名 片岡 弘次/編
著者名ヨミ カタオカ ヒロジ
出版者 未来社
出版年月 1998.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館閉架書庫A一般図書0113942909382/カタ/帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810031026
書誌種別 図書
著者名 片岡 弘次/編
出版者 未来社
出版年月 1998.3
ページ数 276p
大きさ 22cm
ISBN10 4-624-93411-3
分類記号 382
書名 少数民族の生活と文化 (21世紀の民族と国家)
書名ヨミ ショウスウ ミンゾク ノ セイカツ ト ブンカ
内容紹介 激動の世界の中で少数派にある民族や人々の考え方、行動、文化を考察する。ミャンマーのカレン人やインドのカースト撤廃運動、アメリカでのベトナム難民定住化の問題などを考えた、7つの研究成果を収録。
著者紹介 1941年生まれ。現在、大東文化大学国際関係学部教授。訳書に「黒いシャルワール」「グルムク・スィングの遺言」「ファイズ詩集」がある。



目次


内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 孤児はいかにして民族の象徴となったか 吉松 久美子/著
2 イスラームと部族連帯意識 小笠原 良治/著
3 中国語<普通話>の形成について 大石 敏之/著
4 ダリトパンタル運動 石田 英明/著
5 ニャイ物語の世界 押川 典昭/著
6 文化差異の管理 小泉 康一/著
7 インティザール・フサインと動乱文学 片岡 弘次/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
382 389
少数民族
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。