検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

俳句は初心 (角川学芸ブックス)

著者名 飯田 龍太/著
著者名ヨミ イイダ リュウタ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館3F開架一般図書0118722752911.3/イイ/帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000327217
書誌種別 図書
著者名 飯田 龍太/著
出版者 角川学芸出版
出版年月 2010.4
ページ数 241p
大きさ 19cm
ISBN10 4-04-621282-5
ISBN13 978-4-04-621282-5
分類記号 911.3
書名 俳句は初心 (角川学芸ブックス)
書名ヨミ ハイク ワ ショシン
副書名 龍太俳句入門
内容紹介 二者択一の決断の文芸である俳句の心得とは何か。情を抑え物に即した表現、題詠の効果、童心と成心など、肉声で語る龍太俳句入門。「作句心得八十章」を新たに追加。
著者紹介 大正9〜平成19年。山梨県生まれ。國學院大學卒。『雲母』の編集、主宰、毎日俳壇選者などを務めた。句集「忘音」で読売文学賞を受賞。日本芸術院賞恩賜賞受賞。他の句集に「百戸の谿」など。



目次


内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 植民地的なものからの脱皮
2 見える光、見えない光
3 原子研究の町
4 国際理論物理学会本会議での開会挨拶
5 本屋さんへの悪口
6 原子核研究はいかにあるべきか
7 仁科先生と私
8 科学技術を興す途
9 語れば永い「素粒子論」三代ばなし 梅沢 博臣/対談
10 新卒業生を送る
11 一億分の一センチ 円地 文子/対談
12 科学者と社会 高木 純一/ほか討論
13 人工頭脳をつくることはできるか 山内 恭彦/ほか座談
14 かぜをひかないように
15 パグウォッシュ会議の歴史
16 中間子論が出たころの思い出
17 現代における科学と人間
18 学問をする姿勢
19 現代科学の特徴と科学者
20 仁科先生の思い出
21 好奇心について
22 ボーア先生の八ミリ映画 木村 健二郎/対談
23 サイエンスと人生
24 理研OB会会長挨拶
25 核抑止の概念について
26 誕生七十年記念パーティでの謝辞
27 高エネルギー物理学国際会議バンケットでの挨拶
28 物理学とは何だろうか
29 基研二十五周年に際して 朝永 振一郎/談 牧 二郎/聞き手
30 日本の物理学の発展に対する理研の役割
31 日本の原子核・原子力研究のあり方 菊池 正士/ほか座談
32 日本の原子力研究をどう進めるか 伏見 康治/ほか座談
33 日本の原子力研究はどこまできたか 駒形 作次/ほか座談

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

朝永 振一郎
2002
913.6 913.6
物理学
前のページへ