検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代朝鮮文学日本語作品集 評論・随筆篇3

著者名 大村 益夫/編 解説
著者名ヨミ オオムラ マスオ
出版者 緑蔭書房
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館閉架書庫B一般図書0116030371918.6/オオ/帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810414342
書誌種別 図書
著者名 大村 益夫/編 解説   布袋 敏博/編 解説
出版者 緑蔭書房
出版年月 2002.3
ページ数 552p
大きさ 22cm
分類記号 918.6
書名 近代朝鮮文学日本語作品集 評論・随筆篇3
書名ヨミ キンダイ チョウセン ブンガク ニホンゴ サクヒンシュウ
副書名 1939〜1945
各巻のタイトル 随筆 座談会・対談 紀行・報告・社説他



目次


内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 春香伝来演の頃 李 孝石/著
2 無仏翁の憶出 李 光洙/著
3 京城の電車車掌 兪 鎮午/著
4 水の上 李 孝石/著
5 大陸の皮 李 孝石/著
6 秋風と共に 崔 載瑞/著
7 金剛山雑感 張 赫宙/著
8 鐘路の吊鐘 金 来成/著
9 立飲屋のこと 金 晋燮/著
10 寸旅小感 李 軒求/著
11 差異と理解 韓 植/著
12 初冬雑記 林 和/著
13 歳晩京城 吉 鎮燮/著
14 白 鉄/著
15 過冬記 林 和/著
16 葡萄園の主人の話 兪 鎮午/著
17 柳都だより 李 孝石/著
18 京城の春 李 光洙/著
19 滅びゆくものの美 兪 鎮午/著
20 村の生活 李 石薫/著
21 文化の自由性 李 克魯/著
22 謙譲の精神 安 含光/著
23 朝鮮のローカル・カラー 鄭 寅燮/著
24 我が交友録 李 光洙/著
25 内地の知識階級に訴へる 宋 今【ソン】/著
26 麻生久先生足下 金 基鎮/著
27 親愛なる内地の作家へ 崔 貞煕/著
28 雑記 馬 海松/著
29 済州島の三多 金 聖七/著
30 顔が変る 李 光洙/著
31 朱乙素描 李 孝石/著
32 二つのお話 崔 貞煕/著
33 内鮮一体随想録 香山 光郎/著
34 行者 香山 光郎/著
35 故郷を想ふ 金 史良/著
36 山の神々 金 史良/著
37 済州島の民謡 趙 潤済/著
38 廊下で 李 孝石/著
39 流々転々 青木 洪/著
40 初秋の手紙 崔 貞煕/著
41 随想三題 李 石薫/著
42 秋深き「水豊湖」行 城山 昌樹/著
43 冬日通信 鄭 寅燮/著
44 林芙美子と私 崔 貞煕/著
45 家訓 香山 光郎/著
46 家訓 香山 光郎/著
47 書斎など 鄭 人沢/著
48 冬の旅 李 孝石/著
49 主観と客観 牧 洋/著
50 五月の空 李 孝石/著
51 崔 貞煕/著
52 車中のこと 趙 容万/著
53 智識人 鄭 飛石/著
54 朴 勝極/著
55 朴 勝極/著
56 古本について 崔 仁旭/著
57 朴 勝極/著
58 朴 勝極/著
59 詩人廃業記 金 鐘漢/著
60 京城 張 赫宙/著
61 春支度 星野 相河/著
62 新しき美 香山 光郎/著
63 朴 勝極/著
64 鰯抒情 金 鍾漢/著
65 朝鮮人とユーモア 兪 鎮午/著
66 京城日報「永遠の女」 牧 洋/著
67 釜山日報「青瓦の家」 李 無影/著
68 綿 朴 勝極/著
69 崔載瑞氏 趙 宇植/著
70 宣伝の効果 崔 載瑞/著
71 李孝石について 兪 鎮午/著
72 樹木について 李 孝石/著
73 朴 勝極/著
74 朴 勝極/著
75 草鞋 青木 洪/著
76 兪鎮午氏 趙 宇植/著
77 山国の旅 香山 光郎/著
78 いくつかの無駄 香山 光郎/著
79 豊かなる季節 兪 鎮午/著
80 決戦下の内地 崔 載瑞/著
81 京城の街 牧 洋/著
82 京城の黄昏 裴 雲成/著
83 旧友と語る 兪 鎮午/著
84 農軍のこと 李 無影/著
85 ナルパラム 金 史良/著
86 朝鮮のこころ 金 鐘漢/著
87 朴 勝極/著
88 朴 勝極/著
89 満州の話 牧 洋/著
90 朴 勝極/著
91 風土と愛情 山田 栄助/著
92 朴 勝極/著
93 平壌の街 呉 泳鎮/著
94 唇に歌をもて 平沼 文甫/著
95 若き世代の形象化 岩谷 鍾元/著
96 旅の得失 牧 洋/著
97 梨の花 徐 廷肇/著
98 朴 勝極/著
99 朝鮮文化の将来 張 赫宙/ほか座談
100 文化を探ねて 李 泰俊/ほか座談
101 文人の立場から 李 光洙/ほか座談
102 朝鮮文学の将来 兪 鎮午/対談 張 赫宙/対談
103 『半島文化』を語る座談会 兪 鎮午/ほか座談
104 新しい半島文壇の構想 金村 竜済/[ほか]座談
105 見て来た海軍生活を語る 李 無影/[ほか]座談
106 戦線紀行 朴 英煕/著
107 扶余紀行 李 石薫/著
108 北鮮紀行 金松 竜済/著
109 北支へ使して 林 学洙/著
110 戦線を巡りて 朴 英煕/著
111 朝鮮農民を語る 李 無影/著
112 山家日記 李 光洙/著
113 私の旅日記から 崔 承喜/著
114 授業料 禹 寿栄/著
115 禹寿栄君のこと
116 映画を見て 禹 寿栄/著
117 朝鮮作家のメツセーヂ 金 竜済/著
118 朝鮮文人協会に寄す
119 文化運動の発足
120 知識人に愬ふ 朝鮮文人協会/著
121 皇軍感謝決議文 朝鮮文人報国会/著
122 宣言 朝鮮文人報国会/著
123 知識人総進軍の秋
124 私が国語で文学を書くについての信念 李 孝石/[ほか]著
125 「大東亜精神の樹立」に就いて 香山 光郎/著
126 「大東亜精神の強化普及」に就いて 兪 鎮午/著
127 「文学による大東亜戦完遂の方法」に就いて 芳村 香道/著
128 菊池寛議長へ 香山 光郎/著
129 満洲作家諸氏へ 兪 鎮午/著
130 大いなる融和 兪 鎮午/著
131 决戦朝鮮の急転換 崔 載瑞/著
132 一筆啓上仕り候 呉 相淳/著
133 土月会が残した思ひ出の舞台面

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
918.6 918.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。