検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東海学と日本文化 (春日井シンポジウム)

著者名 森 浩一/編
著者名ヨミ モリ コウイチ
出版者 五月書房
出版年月 2003.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館閉架書庫D郷土資料0120490909A201/モリ/禁帯出在庫  ×
2 中央館閉架書庫D郷土資料0120490917A201/モリ/帯出可在庫 
3 小 原開架分館一般図書9012020478215/モリ/帯出可在庫 
4 開架分館一般図書9012014231215/モリ/帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810548351
書誌種別 図書
著者名 森 浩一/編
出版者 五月書房
出版年月 2003.11
ページ数 408p
大きさ 20cm
ISBN10 4-7727-0399-3
分類記号 215
書名 東海学と日本文化 (春日井シンポジウム)
書名ヨミ トウカイガク ト ニホン ブンカ
副書名 地域学をめざして
内容紹介 日本文化における山と川の役割、神仙信仰と東海など、「日本文化」=地域学の夜明けとして、東海学を深める視点から、日本文化を考察する。第10回春日井シンポジウムの発表に、新たに資料を加えてまとめたもの。
著者紹介 1928年大阪府生まれ。同志社大学大学院修了。現在、同志社大学名誉教授。主著に「僕の古代史発掘」「地域学のすすめ」「関東学をひらく」など。



目次


内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 山と信仰 兼康 保明/著
2 道と祭祀 伊藤 秋男/著
3 矢作川の水運 杉浦 裕幸/著
4 筑後川の流域史 西谷 正/著
5 菊池川の流域史 赤崎 敏男/著
6 東海における文化と山と川の関係 兼康 保明/ほか討論
7 吉野と熱田の神仙世界 和田 萃/著
8 熱田神宮の「蓬萊鏡」 中村 潤子/著
9 前方後円墳は蓬萊山がモデルか 岡本 健一/著
10 三河の「蓬萊山」(鳳来寺山)について 鋤柄 俊夫/著
11 東海の中の蓬萊山とは 和田 萃/ほか討論
12 中国の蓬萊思想 森 博達/著
13 さらなる十年に向けて 森 浩一/ほか鼎談
14 民族文化の形成と東海地域 門脇 禎二/著
15 古墳時代の矢作川 荒井 信貴/著 三田 敦司/著
16 阪内川・櫛田川流域の主要な遺跡 福田 哲也/著
17 揖斐川水系と大垣周辺の遺跡 中井 正幸/著
18 土製模造品祭祀の源流 竹内 直文/著
19 豊川流域の主要な遺跡 林 弘之/著
20 低山から高山へ 堀 大介/著
21 豊川水系の古墳と積石塚 大下 武/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森 浩一
2003
東海地方-歴史 遺跡・遺物-東海地方
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。