検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人づくり風土記 42

著者名 加藤 秀俊/[ほか]編纂
著者名ヨミ カトウ ヒデトシ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1989.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館閉架書庫E児童書0140125073K210//42帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310618085
書誌種別 図書
著者名 加藤 秀俊/[ほか]編纂
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1989.5
ページ数 373p
大きさ 27cm
ISBN10 4-540-89007-7
分類記号 210.5
書名 人づくり風土記 42
書名ヨミ ヒトズクリ フドキ
副書名 全国の伝承江戸時代
各巻のタイトル ふるさとの人と知恵 長崎



目次


内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 古来、世界に開く門戸として
2 キリシタン迫害と鎖国への足どり
3 自立を目ざす諸藩地域づくりの営み
4 日朝友好の架け橋、対馬
5 鎖国日本の情報感知機、長崎
6 未来につながる国際性、開明性の伝統
7 キリシタン大名と少年使節・大村
8 長崎街道の発達・県全域
9 以酊庵・対馬
10 キリシタン弾圧と鎖国・島原
11 長崎貿易の振興と発展・長崎
12 陶山訥庵と猪退治・対馬
13 大藩の圧力に抵抗する農民・諫早
14 西欧文明吸収の先駆者たち・長崎
15 波佐見焼と三川内焼・佐世保・東彼杵
16 深沢儀太夫・江口甚右衛門・大村
17 長崎の美術工芸・長崎
18 渡来物の果樹・野菜の育成・県全域
19 長崎の食べ物・長崎
20 櫨の栽培・島原
21 雲仙温泉・島原・南高来
22 サトウキビ栽培・島原・南高来
23 長崎鎔鉄所・長崎
24 有家手延そうめん・南高来
25 セミナリヨとコレジヨ・長崎
26 長崎聖堂と向井氏・長崎
27 ポンペと長崎養生所・長崎
28 五島藩校の育英館・福江
29 大村藩校の五教館・大村
30 島原藩校の稽古館・島原・南高来
31 鳴滝塾に集まった人びと・長崎
32 長崎海軍伝習所・長崎
33 壱岐の年中行事・壱岐
34 ジャガタラ文・長崎・平戸
35 対馬厳原地蔵盆・下県
36 異国情緒の祭り・長崎
37 民間芸能浮立・県中部
38 勘作ばなし・大村
39 隠元・長崎
40 千葉卜枕・大村
41 松浦静山・平戸
42 本木昌造・長崎
43 大浦慶・長崎
44 上野彦馬・長崎
45 ウィリアムズ牧師・長崎
46 楠本端山・碩水・平戸

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鳥越 文蔵
2010
913.6 913.6
前のページへ