検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

12がつのこうさく (たのしい行事と工作)

著者名 竹井 史郎/著
著者名ヨミ タケイ シロウ
出版者 小峰書店
出版年月 1996.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館4F児童児童書0141344911K750/タケ/帯出可在庫 
2 中央館閉架書庫C児童書0141560137K750/タケ/帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610009853
書誌種別 図書
著者名 竹井 史郎/著
出版者 小峰書店
出版年月 1996.2
ページ数 31p
大きさ 25cm
ISBN10 4-338-12712-0
分類記号 750
書名 12がつのこうさく (たのしい行事と工作)
書名ヨミ ジュウニガツ ノ コウサク
副書名 もうすぐクリスマス
内容紹介 北風小僧、おしくらまんじゅうなど寒さをテーマにした工作、サッカーゲーム、ほかにクリスマスに合ったカードやツリー、トナカイなどを紹介。やさしいものからむずかしいものまで、好きな工作が選べる。
著者紹介 1946年岡山県生まれ。岡山大学教育学部卒業。現在、子どもの遊びの塾「ももたろう塾」を主宰。著書に「あそびのずかん」「やさしい遊びの本」など多数。



目次


内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 読書案内人
2 ハックスリー
3 モリスの記号論体系
4 サンタヤナ
5 アメリカ個人主義の姿
6 戦後小説の形
7 上代歌謡から現代農家までを描く
8 人生はひとつの舞踏
9 世界の新思想
10 物語漫画の歴史
11 ドストエフスキの二重人格
12 新しい古典
13 感銘をうけた二冊
14 見る雑誌の登場
15 ものいわぬ人たちの言葉が聞こえてくる
16 M・コンフォース『哲学の擁護』について
17 集団の伝記をつくる方法
18 大前田英五郎の生涯
19 特定の思想宣伝のために
20 戦争と大量生産の関係
21 保守主義者が説く現代史
22 「尼港事件」について
23 日本型ファシズムを分析
24 国家より高い原理の存在
25 民芸運動を貫く宗教心
26 人をとおして人は思想を育てる
27 戦後のある生き方
28 伊丹万作とナンセンス
29 『樅の木は残った』の異本
30 現代の古典
31 幕臣精神のシンボル
32 ドグラ・マグラの世界
33 花田清輝のかるた
34 自由主義知識人に対する批判
35 作者のいない文学
36 『宮本武蔵』以前の吉川英治
37 戦争体験論の持つ可能性
38 家の思想
39 素朴な唯物論者の荷風
40 大石蔵之助の器量
41 マスコミの落す球をひろうガリ版新聞
42 今年は大正五十四年
43 日本字引きの原型
44 戦後精神に欠けたものをみつめる
45 『ガロ』の世界
46 『荒地』の視点
47 戸坂潤
48 イギリス人記者だから書ける
49 『少年倶楽部』の世界
50 笑いは反抗精神
51 朝鮮人の登場する小説
52 三木清のひとりの読者として
53 戦争に抵抗した人たちの生涯を記録
54 丘浅次郎
55 桑原武夫
56 モラエス

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
498.37 498.37
沐浴
前のページへ