検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本のジャーナリズムとは何か 

著者名 柴山 哲也/編著
著者名ヨミ シバヤマ テツヤ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館3F開架一般図書0116230179070.21/シバ/帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810586267
書誌種別 図書
著者名 柴山 哲也/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2004.3
ページ数 430 3p
大きさ 21cm
ISBN10 4-623-03977-3
分類記号 070.21
書名 日本のジャーナリズムとは何か 
書名ヨミ ニホン ノ ジャーナリズム トワ ナニカ
副書名 情報革命下で漂流する第四の権力
内容紹介 現代メディアの影響力はどのようにして形成されたのか? 多様な領域の専門家と豊富な現場経験を持つジャーナリストたちによる論議の成果をまとめた論集。総合的かつ学際的なジャーナリズム研究書。
著者紹介 同志社大学大学院新聞学科中退後、朝日新聞入社。『朝日ジャーナル』編集部などを経て、現在、京都女子大学教授。著書に「戦争報道とアメリカ」ほか。



目次


内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 ジャーナリズムと情報化の日本的関係模様 花田 達朗/著
2 一方通行メディアとしての日本の新聞 柳父 章/著
3 日本近代における言論理念の形成と商業新聞の「不偏不党」 柴山 哲也/著
4 会社員ジャーナリズムの成立と展開 園田 英弘/著
5 主要全国紙は日本国憲法をどう見てきたのか 古関 彰一/著
6 医学・医療報道の社会的役割の考察 保阪 正康/著
7 科学技術コミュニケーションと科学技術ジャーナリズム 後藤 邦夫/著
8 広告EDIと新聞広告取引の変容 伊吹 勇亮/著
9 テレビ・ジャーナリズム論の陥穽 筑紫 哲也/著
10 日本ジャーナリズムを象徴する「日米安保報道」 小川 和久/著
11 原点への回帰—「民の視点」へ 藤田 博司/著
12 情報化とジャーナリズムの変容 栗木 千恵子/著
13 植民地朝鮮におけるメディアに表れた日本及び日本人 小田川 興/著
14 雑誌メディアと世論形成 浅見 雅男/著
15 少女暴行事件 マーク・ホルスティン/著
16 現代の新聞経営 築地 達郎/著
17 日本型「公共圏」と「ワイドショー内閣」 柴山 哲也/著
18 テレビジャーナリズムとは何か 田原 総一朗/談 柴山 哲也/聞き手
19 テレビジャーナリズムとは何か 日下 雄一/談 柴山 哲也/聞き手
20 不偏不党とは何か—日本のジャーナリズム思想を検証する 園田 英弘/ほか討議

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
070.21 070.21
ジャーナリズム マス・メディア
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。