検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代日本の地域交通体系 

著者名 三木 理史/著
著者名ヨミ ミキ マサフミ
出版者 大明堂
出版年月 1999.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館閉架書庫B一般図書0114550173682.1/ミキ/帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810204274
書誌種別 図書
著者名 三木 理史/著
出版者 大明堂
出版年月 1999.11
ページ数 366p
大きさ 22cm
ISBN10 4-470-54019-6
分類記号 682.1
書名 近代日本の地域交通体系 
書名ヨミ キンダイ ニホン ノ チイキ コウツウ タイケイ
内容紹介 国内の交通体系が、近世の沿岸海運や街道を中心としたものから、近代以後の鉄道を中心としたものにどのように変化していったのかを、局地的鉄道の路線計画の変化を指標に考察する。
著者紹介 1965年大阪府生まれ。関西大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、奈良大学文学部助教授。



目次


内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 平安仮名文学と形容詞 中川 正美/著
2 古典語における形容詞テ形節の副詞的用法の変遷 菊池 そのみ/著
3 平安時代から大正時代にかけての形容詞の活用形分布とその周辺 村田 菜穂子/著 前川 武/著
4 接尾辞ガルを伴う動詞 蜂矢 真郷/著
5 将門の笑い声 山田 昇平/著
6 「本(ほん)」の連濁における史的変遷 呂 建輝/著
7 「御訪れ」と「慰み」 鈴木 広光/著
8 『日葡辞書』における動物に関する記述 岸本 恵実/著
9 「化石」の成立と展開 田野村 忠温/著
10 『航米日録』の漢語語彙について 浅野 敏彦/著
11 明治・大正期における否定の字音接頭辞 小椋 秀樹/著
12 『言海』における類義語 見出しが漢語の場合 今野 真二/著
13 全国視野での意志・推量助動詞類の分布と歴史 彦坂 佳宣/著
14 長野まゆみ『お菓子手帖』の“ことば”観 前田 富祺/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山本 周五郎
1989
913.6 913.6
前のページへ