検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平安文学研究生成 (笠間叢書)

著者名 伊東 祐子/編
著者名ヨミ イトウ ユウコ
出版者 笠間書院
出版年月 2005.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館3F開架一般図書0117491283910.23/イト/帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810737323
書誌種別 図書
著者名 伊東 祐子/編   宇佐美 昭徳/編   神田 龍身/編   福留 温子/編   村尾 誠一/編
出版者 笠間書院
出版年月 2005.11
ページ数 612p
大きさ 22cm
ISBN10 4-305-10364-8
分類記号 910.23
書名 平安文学研究生成 (笠間叢書)
書名ヨミ ヘイアン ブンガク ケンキュウ セイセイ
内容紹介 吉岡曠学習院大学文学部名誉教授の追悼論文集。永井和子、神田龍身らの論考のほか、紀宮清子内親王殿下の目が捉えた当時の授業風景等をつぶさに綴られた滋味溢れる随想も収録。
著者紹介 都留文科大学非常勤講師。



目次


内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 思い出 紀宮清子/著
2 「柱」のある風景 永井 和子/著
3 伊勢物語における助動詞「き」と「けり」 渡辺 泰宏/著
4 蜻蛉日記論 益川 敦/著
5 道綱母の妻としての地位 木村 佳織/著
6 『うつほ物語』「楼の上・上」巻末についての考察 松野 彩/著
7 政治文学としての源氏物語 田中 洋子/著
8 六條御息所の物怪 根岸 弘/著
9 風で読む「須磨」巻 市川 祐樹/著
10 女三宮の変貌 楢原 茂子/著
11 源氏物語における死 高梨 理恵子/著
12 依代・形代としての「絵」 藤田 真理/著
13 『源氏物語』の表現方法 今泉 ひろみ/著
14 「浮舟巻」の本文検討 山本 トシ/著
15 成長する定家本『源氏物語』 安宅 克己/著
16 『源氏物語』青表紙諸本の系統について 鈴木 幹生/著
17 更級日記における上京記と作品構成 谷 晃一/著
18 『狭衣物語』に於けるフミの考察 松岡 千賀子/著
19 『藤の衣物語』と鎌倉時代物語をめぐって 伊東 祐子/著
20 伊勢物語の享受 丸山 愉佳子/著
21 貫之の「詠歌の方法」 宇佐美 昭徳/著
22 「池の藤なみ」詠私考 依田 泰/著
23 紀貫之の和歌表現 石井 裕啓/著
24 紀貫之屛風歌論序章 神田 龍身/著
25 院政期以前の歌題 三原 まきは/著
26 本歌取分類論の試み 君嶋 亜紀/著
27 建保二年八月十六日『内裏秋十五首乱歌合』の判詞 福留 温子/著
28 隠岐の後鳥羽院 村尾 誠一/著
29 貞享板本系『金槐和歌集』の構成について 原田 正彦/著
30 あとがきにかえて 神田 龍身/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
910.23 910.23
吉岡 曠 日本文学-歴史-平安時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。