検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本語とはどういう言語か 

著者名 石川 九楊/著
著者名ヨミ イシカワ キュウヨウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2006.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館3F開架一般図書0117494097810.4/イシ/帯出可在庫 
2 井 郷開架分館一般図書0310599173810.4/イシ/帯出可在庫 
3 小 原開架分館一般図書9012364800810.4/イシ/帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810738057
書誌種別 図書
著者名 石川 九楊/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2006.1
ページ数 276p
大きさ 20cm
ISBN10 4-12-003697-9
分類記号 810.4
書名 日本語とはどういう言語か 
書名ヨミ ニホンゴ トワ ドウイウ ゲンゴ カ
内容紹介 日本語の文体は、漢詩・漢文体と、和歌・和文体を両極として成立している。その二重複線構造を持つ言語における「書字」への、総合的で内在的な分析を通して誕生した石川「日本語論」の精髄。『ユリイカ』等掲載を大幅に改稿。
著者紹介 1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。京都精華大学教授・文字文明研究所所長。書家。「日本書史」で毎日出版文化賞受賞。著書に「中國書史」など。



目次


内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石川 九楊
2006
810.4 810.4
日本語
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。