検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

女性労働研究 No.49

著者名 女性労働問題研究会/編
著者名ヨミ ジョセイ ロウドウ モンダイ ケンキュウカイ
出版者 女性労働問題研究会
出版年月 2006.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館閉架書庫A一般図書0117293811366.38/ジヨ/49帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810740811
書誌種別 図書
著者名 女性労働問題研究会/編
出版者 女性労働問題研究会
出版年月 2006.1
ページ数 164p
大きさ 21cm
ISBN10 4-250-20601-7
分類記号 366.38
書名 女性労働研究 No.49
書名ヨミ ジョセイ ロウドウ ケンキュウ
各巻のタイトル 均等法改正で平等は可能か



目次


内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 男女雇用機会均等法の課題 坂本 福子/著
2 平等と均等の間にあるもの 笹沼 朋子/著
3 セクシュアル・ハラスメント事例からみた均等法の課題 近藤 恵子/著
4 裁判からみた均等法改正の課題 中野 麻美/著
5 雇用均等分科会での改正審議の経過と問題点 市川 若子/著
6 連合のとり組みと運動の課題 林 誠子/著
7 全労連の取り組みと運動の課題 柴田 真佐子/著
8 均等待遇アクション21のとり組み 市川 若子/著
9 女性労働問題研究会「均等法プロジェクト」の提言 伊東 弘子/著
10 非正規化と日本型雇用解体がもたらすもの 後藤 道夫/著
11 韓国の非正規労働者の組織化に学ぶ 脇田 滋/著
12 「請負」労働者の組織化 森口 英昭/著
13 雇用不安にさらされる公務非常勤職員の運動 鎌倉 淑子/著
14 漂流する不安定雇用労働者にとっての労働組合 阿久津 光/著
15 次世代育成支援「行動計画」〇五年四月からスタートその実効性は? 恒川 京子/著
16 「仕事と子育て調査」から見えてきたもの 中原 朝子/著
17 労働契約法制定に向けて議論がスタート 小川 英郎/著
18 スタディツアー韓国の女性労働者教育 谷 恵子/著
19 働く女性の日米ワークショップ第二ステージ アン・ザカリア‐ウォルシュ/著
20 旧姓使用の範囲拡大と「男女共同参画」 佐久間 由美子/著
21 女性差別としての有期雇用と闘ってIGES裁判 宮崎 朋子/著
22 私たちの闘い東武スポーツ裁判 臼井 道子/著
23 森ます美著『日本の性差別賃金-同一価値労働同一賃金原則の可能性』 遠藤 公嗣/著
24 遠藤公嗣著『賃金の決め方-賃金形態と労働研究』 木下 武男/著
25 新しい生き方基準をつくる会/中西新太郎監修『フツーを生きぬく進路術一七歳編』 冨永 貴公/著
26 ワーキング・ウィメンズ・ネットワーク編/宮地光子監修『男女賃金差別裁判「公序良俗」に負けなかった女たち』 小河 洋子/著
27 渡辺ひろみ編著/山本敏貢監修『デイ・サービスからまちづくりへ-主婦たちがつくったNPO「コスモスの家」』 渡辺 泰子/著
28 平川景子/中野区非常勤職員・賃金差別裁判弁護団ほか編著『女たちのオルタナティブパートに均等待遇を!中野区非常勤職員・賃金差別裁判の記録』 小島 八重子/著
29 「カリスマ主婦」は主婦の味方か? 山尾 美香/著
30 バックラッシュという妖怪と、どう闘うか 竹信 三恵子/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
366.38 366.38
女性労働
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。