検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

執筆論 

著者名 谷沢 永一/著
著者名ヨミ タニザワ エイイチ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館閉架書庫B一般図書0117749963910.26/タニ/帯出可在庫 
2 井 郷開架分館一般図書0310606035910.26/タニ/帯出可在庫 
3 西部CC開架分館一般図書0910312628910.26/タニ/帯出可在庫 
4 竜 神開架分館一般図書9012405513910.26/タニ/帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810764854
書誌種別 図書
著者名 谷沢 永一/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2006.5
ページ数 220p
大きさ 20cm
ISBN10 4-492-22271-5
分類記号 910.268
書名 執筆論 
書名ヨミ シッピツロン
副書名 私はこうして本を書いてきた
内容紹介 何を、どう書き、いかなるネーミングで世に出せば良いのか。200冊を超える著作活動を生み出してきた企画の視点と書く技術を紹介した、谷沢流・ベストセラー作家であり続けるための極意。稀代の著述家、70年の軌跡。
著者紹介 昭和4年大阪市生まれ。関西大学大学院博士課程修了。専門は日本近代文学、書誌学。社会評論にも幅広く活躍。関西大学名誉教授。「紙つぶて自作自注最終版」で毎日評論賞受賞。



目次


内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷沢 永一
2006
910.268 910.268
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。