検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

司馬遼太郎考 

著者名 小林 竜雄/著
著者名ヨミ コバヤシ タツオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2002.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館閉架書庫B一般図書0114957931910.26/コバ/帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810394031
書誌種別 図書
著者名 小林 竜雄/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2002.2
ページ数 325p
大きさ 20cm
ISBN10 4-12-003228-0
分類記号 910.268
書名 司馬遼太郎考 
書名ヨミ シバ リョウタロウ コウ
副書名 モラル的緊張へ
内容紹介 司馬が存命の頃、日本人として考えなくてはならない大事件や文化的な問題がおきる度に司馬の真摯な声を切実に求めてきた。司馬の思索を検討することにより、新世紀への生きる指針を探し出す。
著者紹介 1952年東京生まれ。早稲田大学文学部卒業。「もっとしなやかに、もっとしたたかに」が第4回城戸賞に準入賞、映画化。以降脚本家として活躍する。主な作品に「もう頰づえはつかない」など。



目次


内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 倭の印象
2 生きている出雲王朝
3 ああ出雲族
4 叡山
5 わが空海
6 『空海の風景』あとがき
7 高野山管見
8 ぜにと米と
9 平知盛
10 三草越え
11 昔をいまに
12 まぼろしの古都、平泉
13 勇気あることば
14 醬油の話
15 蓮如と三河
16 赤尾谷で思ったこと
17 『箱根の坂』連載を終えて
18 魔術師
19 『国盗り物語』あとがき
20 上州徳川郷
21 戦国大名のふるさと
22 馬フン薬
23 幻術
24 戦国の鉄砲侍
25 雑賀男の哄笑
26 雑賀と孫市のことなど
27 戦国の根来衆
28 織田軍団か武田軍団か
29 京の味
30 断章八つ
31 『鬼灯』創作ノート
32 謀殺
33 別所家籠城の狂気
34 播州人
35 時代の点景としての黒田官兵衛
36 『播磨灘物語』文庫版のために
37 官兵衛と英賀城
38 僧兵あがりの大名
39 読史余談
40 どこの馬の骨
41 私の秀吉観
42 大坂城の時代
43 秀頼の秘密
44 書いたころの気持
45 堺をめぐって
46 異風の服飾
47 戦国拝金伝
48 豊後の尼御前
49 法斎の話
50 近所の記

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
373.2 373.2
前のページへ