検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世文学研究は日本文化を解明できるか 

著者名 中世文学会/編
著者名ヨミ チュウセイ ブンガクカイ
出版者 笠間書院
出版年月 2006.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館3F開架一般図書0117838245910.24/チユ/帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810806924
書誌種別 図書
著者名 中世文学会/編
出版者 笠間書院
出版年月 2006.10
ページ数 405p
大きさ 21cm
ISBN10 4-305-70331-9
分類記号 910.24
書名 中世文学研究は日本文化を解明できるか 
書名ヨミ チュウセイ ブンガク ケンキュウ ワ ニホン ブンカ オ カイメイ デキルカ
副書名 中世文学会創設50周年記念シンポジウム「中世文学研究の過去・現在・未来」の記録
内容紹介 中世日本の精神文化は、どのような姿を私たちの前に現すのか-。2005年の中世文学会シンポジウムと国内外気鋭の研究者の文章を掲載。周辺分野との交流が研究の今を伝えると共に、文学研究の未来と可能性を示す。



目次


内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 中世文学研究の未来に向けて 佐伯 真一/著
2 中世の冷泉家の蔵書をめぐって 赤瀬 信吾/述
3 称名寺聖教と金沢文庫蔵書の歴史的意義 西岡 芳文/述
4 地域寺院と資料学 渡辺 匡一/述
5 パネリストの発表を受けて 月本 雅幸/コメンテーター 山本 ひろ子/コメンテーター
6 文学メディアとしての『十界図屛風』と『箕面寺秘密縁起絵巻』 徳田 和夫/述
7 絵画史料と文学史料 斉藤 研一/述
8 室町時代の政権と絵巻制作 高岸 輝/述
9 パネリストの発表を受けて 太田 昌子/コメンテーター 竹村 信治/コメンテーター
10 南都寺院の諸儀礼と芸能 松尾 恒一/述
11 芸能の身体の改革者としての世阿弥 松岡 心平/述
12 室町後期の芸能と稚児・若衆 宮本 圭造/述
13 パネリストの発表を受けて 五味 文彦/ほかコメンテーター
14 歌壇における慈円 田渕 句美子/述
15 慈円から慶政へ 近本 謙介/述
16 慈円の住房 山岸 常人/述
17 第4分科会を終えて 山本 一/述
18 シンポジウム全体討論の司会を務めさせていただいて 菊地 仁/著
19 全体のまとめに代えて 三角 洋一/著
20 今は未来 バーバラ・ルーシュ/著
21 プロの気概と腕をもちたい 高橋 昌明/著
22 神話創造の系譜 末木 文美士/著
23 祭文研究の「中世」へ 斎藤 英喜/著
24 音声メディアに思う 楊 暁捷/著
25 中世絵画を読み解く 米倉 迪夫/著
26 文学と芸能のはざまで 山路 興造/著
27 中世文学研究と日本民俗学 新谷 尚紀/著
28 おもかげある物語 ツベタナ・クリステワ/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
910.24 910.24
日本文学-歴史-中世
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。