検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

種子法廃止と北海道の食と農 

著者名 荒谷 明子/著
著者名ヨミ アラタニ アキコ
出版者 寿郎社
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館4F開架一般図書7010614384615.23/アラ/帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001306722
書誌種別 図書
著者名 荒谷 明子/著   伊達 寛記/著   ミリケン恵子/著   田中 義則/著   安川 誠二/著   久田 徳二/著   富塚 とも子/著   天笠 啓祐/著   エップ・レイモンド/著   ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ/著
出版者 寿郎社
出版年月 2018.3
ページ数 167p
大きさ 21cm
ISBN10 4-909281-10-4
ISBN13 978-4-909281-10-4
分類記号 615.23
書名 種子法廃止と北海道の食と農 
書名ヨミ シュシホウ ハイシ ト ホッカイドウ ノ ショク ト ノウ
副書名 地域で支え合う農業-CSAの可能性
内容紹介 種子法廃止によって何がどう変わろうとしているのか。3人の農家が生産現場から種子法廃止を語るほか、種子法がこれまで果たしてきた役割と廃止に至る経緯、先端の育種技術、これからの食と農のあり方などを論じる。
著者紹介 1969年札幌生まれ。長沼町でメノビレッジをスタート。



目次


内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 いのちは誰のもの? 荒谷 明子/著
2 種がつなぐ、人と地域と自然と 伊達 寛記/著
3 人をつなぐ、命をつなぐ「ひとりCSA」 ミリケン恵子/著
4 種子法が果たしてきた役割と廃止後の課題 田中 義則/著
5 種子法はなぜ廃止されたのか 安川 誠二/著
6 多国籍企業が世界で進める種子支配 久田 徳二/著
7 種子法廃止と遺伝子組み換え作物 富塚 とも子/著
8 種子法廃止とゲノム編集 天笠 啓祐/著
9 命を支える「食の経済」をつくろう エップ・レイモンド/著
10 ローカリゼーションが人々を幸せにする ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ/著
11 種子は人類共有の財産?それとも企業の所有物? エップ・レイモンド/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

つちだ よしはる
2022
E E
前のページへ