検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

月刊社会教育

巻号名 2024-5:第68巻第5号:No.816
刊行情報:通番 00816
刊行情報:発行日 20240501
出版者 旬報社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館5F雑誌和雑誌0152931658370シヤ//帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2990000712547
巻号名 2024-5:第68巻第5号:No.816
刊行情報:通番 00816
刊行情報:発行日 20240501
特集記事 「ともに生きる」社会教育職員の専門性とは
出版者 旬報社



目次

1 特集 「ともに生きる」社会教育職員の専門性とは
1 かがり火 「ともに生きる」学びを育む ページ:1
佐藤一子
2 《インタビュー》社会教育士の専門性と可能性-高井正さんに聞く ページ:3
高井正
3 社会教育職員労働の意義を問い直す ページ:13
村田和子
4 「やりたい」を叶える社会教育主事の力 ページ:21
野坂公子
5 子どもに公民館を体験してもらい、社会教育実習生に講座を企画運営してもらう重要性-「気づき」の体験を次世代に ページ:26
久保祐司
6 川崎市の市民館・図書館への指定管理者導入で問われる市民と社会教育職員の協働 ページ:33
角田季美枝
7 美術館学芸員の専門性とは-文化観光と社会教育の間で ページ:40
鬼本佳代子
2 コラム
1 学び合いで育つ公民館職員 ページ:46
中村恭子
2 平和の種を蒔く仕事-魅力と現実 ページ:48
山田眞矢
3 人と人をつなぎ思いをつなぐ-コロナ禍を経て改めて感じる職員としてのやりがい ページ:50
工藤千佳良
4 今居る場所で、自分にできることを ページ:52
澤田智佐恵
5 公民館職員への快適な信頼感 ページ:54
富田和枝
3 地域探訪Ⅱ<15>かつては県庁所在地、今は情緒豊かな「蔵の町」 栃木県栃木市 ページ:56
浜田文重
4 窓際のトットちゃん異聞 ページ:60
大串隆吉
5 無料で学べるミュージアム<14>京都教育大学の歴史と教具 教育資料館「まなびの森ミュージアム」 ページ:62
佐藤大修
6 シリーズ 障害をもつ人々の学びを保障する<38>「ともに生きともに学ぶ」日野市障害者青年学級活動 ページ:66
木村美子
河井優介
7 実行委員会だより 東北福島集会に向けて<3>福島復興公民館大学のキセキ ページ:70
須藤新之介
菅野貴裕
8 歴史の小窓
1 史料で訪ねる新潟・小千谷の公民館<2> ページ:72
田所祐史
9 追悼/穂積健児さんをしのぶ ページ:82
新藤浩伸
10 俳句の風景<278>天野小石 ページ:57
棟方武城
11 映画の力、生きる力<121>『オッペンハイマー』『ブルックリンでオペラを』 ページ:58
石子順
12 交流する地域<44>京都市右京区御室こども見守り隊の実践-多世代でこどもの安心・安全を支える ページ:83
齋藤光
13 月刊読む会・語る会
14 読者のひろば ページ:84
青柳伊佐雄
15 社全協だより ページ:86
16 編集コーナーから ページ:88

内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 「ともに生きる」社会教育職員の専門性とは

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。