検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

所沢市史 

著者名 所沢市史編さん委員会/編集
出版者 所沢市
出版年月 1984.03


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館閉架書庫D全国史誌0111839348Z213.4/トコ/禁帯出在庫  ×

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310663023
書誌種別 図書
著者名 所沢市史編さん委員会/編集
出版者 所沢市
出版年月 1984.03
ページ数 763p
大きさ 27cm
書名 所沢市史 
書名ヨミ トコロザワ シシ
各巻のタイトル 社寺



目次


内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1
2 春の雨
3 端午の節句
4 初等科時代の思ひ出
5 三笠・長門見学
6 分倍河原の話を聞いて
7 支那に於ける我が軍隊
8 土耳古人の学校
9 菊花
10 秋深し
11 狸の信者
12 無題(「東の博士たち」説明・梗概)
13 下の番叙景
14 紫陽花
15 童話三昧
16 伊藤永之介氏著「鶯」を読みて
17 谷崎潤一郎氏著「吉野葛」読後感
18 田中冬二小論
19 オリムピア
20 ラディゲ
21 惟神之道
22 編輯後記(「輔仁会雑誌」一六七号)
23 芝居日記
24 王朝心理文学小史
25 古典その他
26 無題(「じやがたら文」)
27 古今の季節
28 堤中納言物語貝合
29 無題(「花ざかりの森の序とその一」転載のことば)
30 後記(「赤絵」創刊号)
31 本のことなど
32 伊勢物語のこと
33 うたはあまねし
34 編輯後記(「輔仁会雑誌」一六八号)
35 無題(「輔仁会雑誌」編輯後記用)
36 寿
37 日蓮のこと立正安国論のことなど
38 謡曲「鉢の木」と浄瑠璃「最明寺殿百人上臈」
39 後記(「赤絵」二号)
40 懸詞
41 源平布引滝九郎助住家之場
42 序(「花ざかりの森」用1)
43 序(「花ざかりの森」用2)
44 無題(「芸能欄」)
45 近松半二
46 森の遊び
47 柳桜雑見録
48 夢野乃鹿
49 東【タカシ】兄を哭す
50 東文彦弔詞
51 古座の玉石
52 昭和十九年正月
53 平岡公威自伝
54 無題(「作文補遺」)
55 檀一雄「花筐」
56 序(林富士馬著「千歳の杖」)
57 跋に代へて(「花ざかりの森」)
58 扮装狂
59 序(「廃墟の朝」)
60 廃墟の朝
61 宗十郎の大蔵卿曲舞
62 三島由紀夫劇評集
63 空襲の記
64 小説中世之跋
65 備忘録
66 長柄堤の春
67 詩論その他
68 別れ
69 後記(「東雲」第二輯)
70 昭和廿年八月の記念に
71 戦後語録
72 川端康成印象記
73 図らずも昭和廿一年に発表の機を得たこの稿の前書
74 1946年3月21日夕の三浦環独唱会
75 川端氏の「抒情歌」について
76 バルダサアルの死
77 わが世代の革命
78 跋に代へて(未刊短編集)
79 武田泰淳「才子佳人」
80 佳品廓文章
81 無題(「彩絵硝子」転載のことば)
82 M・H氏への手紙
83 精神の不純
84 沢村宗十郎について
85 恋する男
86 招かれざる客
87 宗十郎覚書
88 上手と正義
89 一九四八年への慾情
90 消息
91 跋(「岬にての物語」)
92 わが愛する人々への果し状

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤堂 志津子
1993
596.65 596.6
前のページへ