蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2023OCTOBER:no.182 |
刊行情報:通番 |
00182 |
刊行情報:発行日 |
20230907 |
出版者 |
ハースト婦人画報社 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料種別 |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央館 | 閉架書庫C | 和雑誌 | 0152907097 | 597エル// | 帯出可 | 在庫 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2990000698547 |
巻号名 |
2023OCTOBER:no.182 |
刊行情報:通番 |
00182 |
刊行情報:発行日 |
20230907 |
特集記事 |
深澤直人の現在地 |
出版者 |
ハースト婦人画報社 |
目次
1 |
深澤直人の現在地 ページ:28
|
1 |
深澤直人が自ら語った、現在地とこれから ページ:36
深澤直人
|
2 |
年表で振り返る深澤直人のデザイン ページ:38
|
3 |
写真家・藤井保が捉えた、深澤デザインが放つ光 ページ:46
藤井保
|
4 |
世界のクリエイターから届いた声 ページ:56
|
5 |
世界はなぜ深澤直人を求めるのか ページ:60
|
6 |
11ブランドから発表された最新作をチェック! ページ:62
|
7 |
世界をもっとよい方へ デザインサイエンスの挑戦 ページ:70
|
8 |
デザイナーと小説家のデザインを巡る対話 ページ:72
|
2 |
クリエイターに学ぶ日常の飾り方 ページ:83
|
1 |
家にステージをつくり出す舞台美術家の試み ページ:84
|
2 |
名作家具とコレクションで彩られたパリの隠れ家 ページ:92
|
3 |
時を超えたフォルムが響き合うファッションデザイナーの“飾り棚” ページ:98
|
4 |
装飾の下で奏でられる、アートと家具のアンサンブル ページ:104
|
3 |
理想の日常から考えるこれからの家づくり ページ:112
|
1 |
人が集まり湖を望む、おおらかな家
|
2 |
豊かな緑に包まれた、住宅街のオアシス ページ:116
|
4 |
眠りのデザイン ページ:130
|
1 |
眠りの専門家に聞く睡眠Q&A ページ:132
|
2 |
海外のスタイルから学ぶ快適な眠りの空間術 ページ:134
|
3 |
理想のベッドルームをつくる美しきプロダクト案内 ページ:150
|
4 |
頼れるプロが在籍 体験スポット&ショールーム ページ:162
|
5 |
木の家具を捉え直した「スツール60」特別モデル ページ:164
|
6 |
「イームズスペシャルコレクション2023」が登場 ページ:166
|
7 |
安息を約束する美しきシルエットの系譜 ページ:78
|
8 |
新しいくつろぎをかなえる未来のスタンダード ページ:80
|
9 |
暮らしを見つめる確かなディテール ページ:81
|
10 |
豊かな空間を実現する「美しい開口」という発想 ページ:118
|
11 |
イタリアの家具づくりが誘う心地よい日常へ ページ:122
|
12 |
デンマークから届いた最新コレクションの真価 ページ:124
|
13 |
都市と自然が融合するクロスオーバーした日常へ ページ:126
|
14 |
ダイニングテーブルを彩るチェア選びの新提案 ページ:128
|
15 |
香りと楽しむウィリアム・モリスのアート ページ:172
|
16 |
REGULAR
|
1 |
CONTENTS ページ:9
|
2 |
NOW/TREND ページ:15
|
3 |
NOW/PRODUCT&NEWS ページ:17
|
4 |
NOW/NEW OPEN ページ:24
|
5 |
エル・デコデザインウォーク2023 ページ:25
|
6 |
つかの間 ページ:26
深澤直人
|
7 |
INFORMATION ページ:171
|
8 |
定期購読 ページ:173
|
9 |
読者プレゼント ページ:177
|
10 |
次号予告&ショップリスト ページ:178
|
内容細目
NO. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
深澤直人の現在地 |
|
|
|
|
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ