検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

機械設計

巻号名 2025-1:Vol.69No.1:第975号
刊行情報:通番 00975
刊行情報:発行日 20250101
出版者 日刊工業新聞社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館4F雑誌和雑誌0152957810530キカ//帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2990000727914
巻号名 2025-1:Vol.69No.1:第975号
刊行情報:通番 00975
刊行情報:発行日 20250101
特集記事 機構設計の基礎と設計応用例
出版者 日刊工業新聞社



目次

1 特集<1>機構設計の基礎と設計応用例
1 解説 平面機構・空間機構の総合 ページ:2
南後淳<山形大学>
2 事例<1>平面リンク機構を用いた福祉機械の設計例と影響係数の応用例 ページ:8
南後淳<山形大学>
3 事例<2>擬似的な姿勢3自由度を実現可能な3-USパラレルリンク機構 ページ:14
武居直行<東京都立大学>
4 事例<3>差動ねじ機構の機構学と応用 ページ:19
原田孝<近畿大学>
5 事例<4>摩擦を考慮した設計 機構における摩擦の基本的取扱いと活用事例 ページ:24
山中仁<沼津工業高等専門学校>
2 特集<2>構想段階で取り入れるモデルをベースとした設計手法
大富浩一<Ohtomi Design Lab.>
鈴村弘之<SOLIZE>
脇谷伸<広島大学>
1 <第1章>構想段階でモデルをベースに考える設計 ページ:30
2 <第2章>価値を表現する ページ:38
3 <第3章>マクロに捉える流れと熱 ページ:44
4 <第4章>エネルギフローで考える音振動 ページ:50
5 <第5章>アイデアの実現可能性を評価する ページ:56
6 <第6章>1D表現によるクラッシュ解析 ページ:61
7 <第7章>PID制御によるシステム機能デザイン ページ:66
8 <第8章>構想段階でモデルを設計に活かす ページ:71
3 海外レポート
1 中国ローカルロボットメーカーの躍進 ページ:116
高原<エム・アイ・アール>
4 今月のPick Up!
1 設計シミュレーション活用の落とし穴 ページ:120
京盛健一<オーツー・パートナーズ>
5 新連載
1 技術者のための時間管理・計画策定術<第1回>時間管理とは何か ページ:78
奥村治樹<ジャパン・リサーチ・ラボ>
6 連載
1 価値を再創造するリバース・フォワードエンジニアリング<第10回>バリスタのプロセスをリバースして、誰でもおいしいコーヒーを抽出できるプロセスをつくってみた<前編> ページ:82
一木克則<実際の設計研究会/荏原製作所>
2 猫の手が伝えたい成形品実務者のための図面術<第9回>図面と測定器の関係 ページ:92
岩堀圭吾<NECO・no・Teエンジニア>
3 科学のお姉さんからこれからのモノづくり女子へ<第48回>新著「わたし、サイエンスエンターテイナーになる!」出版記念イベント&「ドタバタ科学ラジオ」公開収録を開催!! ページ:100
五十嵐美樹
4 だから、機械はおもしろい!<第177回>モノづくり、Foxconnが一人勝ち ページ:102
中尾政之<東京大学>
5 若手技術者戦力化のワンポイント<第17回>若手技術者にどのような資格を取らせるべきか ページ:107
吉田州一郎<FRP Consultant>
6 教えてテルえもん!3次元ツール習得への道<第36回>3次元CADでの設計検証機能について ページ:125
小原照記<いわてデジタルエンジニア育成センター>
7 流体を利用した設備・装置 配管設計の心得<第3回>流体の種類と性質(概要、汎用流体)<その2> ページ:130
小岩井隆
8 製品・システムの複合化に対応した設計を支援 対話形式で解きほぐすModelica活用法<第59回>機構系のモデリング<その2> ページ:136
大富浩一<Ohtomi Design Lab.>
平野豊<平野リサーチラボ>
9 良い仕事優れた事例から技術者がなすべき仕事を考える<第42回>イタイイタイ病を全面解決させた高木氏(被害者団体代表)と渋江氏(原因企業社長) ページ:144
佐藤国仁<佐藤R&D>
10 機械を植物並みにする〜植物の機能・特性を機械に持たせるには?〜<第12回>植物の奏でる音楽 ページ:151
大滝英征<埼玉大学>
7 TOPICS ページ:81
8 Trend Note(海外ニュース) ページ:97
9 INFORMATION ページ:112
10 展示会レポート ページ:114
11 Sekkei Book Review ページ:158
12 バックナンバー ページ:159
13 編集後記 ページ:160

内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 機構設計の基礎と設計応用例

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
前のページへ