検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

月刊社会教育

巻号名 2025-4:第69巻第4号:No.827
刊行情報:通番 00827
刊行情報:発行日 20250401
出版者 旬報社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館5F雑誌和雑誌0152968221370シヤ//帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2990000734010
巻号名 2025-4:第69巻第4号:No.827
刊行情報:通番 00827
刊行情報:発行日 20250401
特集記事 公民館入門-国立市公民館に学ぶ
出版者 旬報社



目次

1 特集 公民館入門-国立市公民館に学ぶ
1 かがり火 くにたち公民館の歩みが語りかける ページ:1
小林文人
2 「公民館入門-国立市公民館に学ぶ」を特集して ページ:3
編集小委員会
3 「無料・無差別・先着順」を原則として ページ:4
田島すみ子
4 公民館の入り口としての文学講座「くにたちブッククラブ」 ページ:8
庄司沙絵
5 市民交流ロビーと「たまり場」 ページ:13
内田純一
6 「くにたち公民館だより」がめざすもの ページ:17
北脇慶亮
幸島裕子
7 国立市公民館から「公民館とは何か」を読み解く ページ:24
上田幸夫
8 国立市公民館における職員の専門性を捉える視点 ページ:30
青山鉄兵
9 国立市公民館の市民自治と民主的な運営を支える公民館運営審議会 ページ:35
長澤成次
10 《座談会》公民館の魅力を語る ページ:40
柳瀬大輝
澤田智佐恵
幸島裕子
針山和佳菜
北脇慶亮
11 コラム
12 公民館長の役割を考える ページ:50
清水周
13 コーヒーの香る共生-喫茶コーナー「わいがや」の実践と意義 ページ:54
入山頌
14 公民館三階建論と三多摩テーゼ ページ:56
小川則之
2 社会教育推進全国協議会公開学習会・記録<後編>社会教育法「改正」に社全協はどう向き合うのか? ページ:64
長澤成次
荒井容子
3 資料 中央教育審議会諮問文「地域コミュニティの基盤を支える今後の社会教育の在り方と推進方策について」 ページ:74
4 無料で学べるミュージアム<25>川のことを学んで体験するリバーミュージアム 北九州市立水環境館 ページ:78
内村政彦
5 実行委員会だより●北海道集会in恵庭に向けて<2>なんでこんなに楽しい集まりなの? ページ:82
吉岡亜希子
6 地域探訪Ⅱ<26>名付けはシンプル 展望のきいた景勝の地 岩手県北上市 ページ:58
浜田文重
7 俳句の風景<289>瀧春樹 ページ:59
棟方武城
8 映画の力、生きる力<132>『マリア・モンテッソーリ 愛と創造のメソッド』『少年と犬』 ページ:60
石子順
9
1 日本社会教育学会編『現代社会教育学事典』 ページ:62
溝内亮佑
10 月刊読む会・語る会
11 読者のひろば ページ:84
田中純子
12 社全協だより ページ:86
13 編集コーナーから ページ:88

内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 公民館入門-国立市公民館に学ぶ

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
前のページへ