検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

学校図書館

巻号名 2025-5:No.895
刊行情報:通番 00895
刊行情報:発行日 20250501
出版者 全国学校図書館協議会


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館3F新聞雑和雑誌0152876945017ガツ//帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2990000737524
巻号名 2025-5:No.895
刊行情報:通番 00895
刊行情報:発行日 20250501
特集記事 <座談会>読書感想文の今、これから
出版者 全国学校図書館協議会



目次

1 巻頭連載 いきいき学校図書館
1 新潟県十日町市立下条中学校 ページ:9
2 福島県立会津第二高等学校 ページ:10
3 熊本県立天草拓心高等学校マリン校舎 ページ:11
2 特集<1><座談会>読書感想文の今、これから ページ:16
新井康之
川北亮司
櫻井亜莉沙
吉岡日三雄
3 特集<2>読書感想文指導の取組み
1 毎日通いたくなる京都聖母学院小学校の図書館 ページ:28
小林真矢
2 「あなたの課題図書」から始まる読書感想文指導 ページ:33
平野綾子
3 第71回青少年読書感想文全国コンクール応募要項 ページ:36
4 課題図書の選定について ページ:40
全国学校図書館協議会選定部
4 連載
1 役にたつ!Book Guide
2 『学校の「読書バリアフリー」はじめの一歩:学校図書館10の事例』
生井恭子
3 『読書効果の科学:読書の“穏やかな”力を活かす3原則』 ページ:14
高橋利加子
4 教育時評<317>学校での音楽を考える<2>どの国にも音楽があることを知る ページ:42
徳丸吉彦
5 きらり!学校司書<81>ようこそ!中央中学校図書館へ ページ:63
光井美樹
6 ちいさな自然ウオッチング<26>虫嫌いとイモムシの架け橋/アゲハチョウ ページ:66
谷本雄治
7 「情報資源を活用する学びの指導体系表」活用に向けて-子どもたちが“本気になる学び”をつくる<2>「2024年版情報資源を活用する学びの指導体系表」解説-「課題解決を支える知識・技能」および「課題解決の過程における思考力・判断力・表現力」 ページ:69
全国学校図書館協議会「情報資源を活用する学びの指導体系表」部会
8 <あらまし読み>体験をしよう<2>新しい情報読書教育の目的は?-「あらまし読みシート」と「対話」という特徴 ページ:75
牧恵子
9 学校図書館あるある〜<78> ページ:7
5 資料
1 「学校図書館整備施策」の実施状況 ページ:45
6 海外レポート
1 台湾学校図書館視察研修報告 ページ:56
足立幸子
7 主要教育雑誌記事索引 ページ:80
8 次号予告/編集後記 ページ:88

内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 <座談会>読書感想文の今、これから
2 読書感想文指導の取組み

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
前のページへ