検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

認知心理学者新しい学びを語る 

著者名 森 敏昭/編著
著者名ヨミ モリ トシアキ
出版者 北大路書房
出版年月 2002.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館5F開架一般図書0115574255371.4/モリ/帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810446845
書誌種別 図書
著者名 森 敏昭/編著   21世紀の認知心理学を創る会/著
出版者 北大路書房
出版年月 2002.9
ページ数 253p
大きさ 21cm
ISBN10 4-7628-2271-X
分類記号 371.4
書名 認知心理学者新しい学びを語る 
書名ヨミ ニンチ シンリ ガクシャ アタラシイ マナビ オ カタル
内容紹介 新教育課程で掲げられた教育目標「自ら学び考える力」。その学びを支援するために、気鋭の心理学者が熱く語る。教育に役立つ知識を提示するだけでなく、教育を蘇らせる思考を開示し、心理学そのものを一新する課題に挑戦する。
著者紹介 福岡県出身。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期中途退学。現在、同大学院教育学研究科教授。



目次


内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 21世紀の学びの意味を問う 森 敏昭/著
2 学びが躍動するフィールド 鹿毛 雅治/著
3 子どもの求めに応じる教育とは 奈須 正裕/著
4 「共に」みる・考える・つくりだす研究とは 秋田 喜代美/著
5 歴史の学びで何が培われるのか 深谷 優子/著
6 意味の理解を深める算数教育 藤村 宣之/著
7 気持ちを受けとめ、学びの流れに棹さす 上淵 寿/著
8 個性化、個別化時代を生き抜く知の支援 青木 多寿子/著
9 「経験を語る」ことと子どもの自己 小松 孝至/著
10 「思いやる心」と自分づくり 戸田 まり/著
11 <自分さがし>と<自分づくり> 岡田 努/著
12 臨床現場に見る自分づくりへの支援 伊藤 美奈子/著
13 学びを開く話し合い学習への提言 酒井 千春/著
14 学びを支援する教室談話の編成 藤江 康彦/著
15 つながりをつくる学級という場を支援する 伊藤 亜矢子/著
16 文化の間で生まれる学びの可能性 高木 光太郎/著
17 インターネット情報検索とメタ認知 吉岡 敦子/著
18 幼児期のコンピュータ利用から見えてくるもの 深田 昭三/著
19 情報化社会の学び 向後 千春/著
20 インターネットによる国際理解教育 坂元 章/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
371.4 371.4
教育心理学 認知
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。