検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

吉本隆明全集 6

著者名 吉本 隆明/著
著者名ヨミ ヨシモト タカアキ
出版者 晶文社
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館3F開架一般図書0119489236081.6/ヨシ/6帯出可貸出中  ×

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000858752
書誌種別 図書
著者名 吉本 隆明/著
出版者 晶文社
出版年月 2014.3
ページ数 702p
大きさ 21cm
ISBN10 4-7949-7106-7
ISBN13 978-4-7949-7106-7
分類記号 081.6
書名 吉本隆明全集 6
書名ヨミ ヨシモト タカアキ ゼンシュウ
各巻のタイトル 1959-1961
内容紹介 長く深い時間の射程で考えつづけた思想家・吉本隆明の全貌と軌跡。6は、60年安保をはさむ「戦後世代の政治思想」「擬制の終焉」などの政治思想評論、作家論、エッセイ群と詩を収める。



目次


内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 時のなかの死
2 孤独の幼女
3 もっと深く絶望せよ
4 工作者と殺人キッド
5 戦争のこと・平和のこと
6 「怒れる世代」をめぐって
7 社会主義リアリズム論批判
8 憂国の文学者たちに
9 戦争と世代
10 文学的表現について
11 詩人論序説
12 戦後世代の政治思想
13 若い世代のこと
14 知識人とは何か
15 短歌的表現の問題
16 日本ファシストの原像
17 大衆芸術運動について
18 言語の美学とは何か
19 カンパの趣意は明快そのもの
20 映画的表現について
21 読書について
22 腐蝕しない思想をもて されば希望は諸君のうちにある
23 芸術論の構図
24 短歌的喩について
25 “パルタイ”とは何か
26 ある履歴
27 擬制の終焉
28 短歌的喩の展開
29 白昼の部分と夜の部分
30 趣意書
31 想像力派の批判
32 「四季」派との関係
33 政治と文学の背理
34 去年の死
35 慷慨談
36 睡眠の季節
37 現代学生論
38 党生活者
39 葬儀屋との訣別
40 頽廃への誘い
41 軋み
42 詩とはなにか
43 マルクス主義文学とは何か
44 混迷のなかの指標
45 想い出メモ
46 芸術とディスコミュニケーション
47 六・一五事件と私
48 交通が成立たない部分
49 前衛的コミュニケーションについて
50 現状と展望
51 未来は負い目
52 思想的不毛の子
53 文芸時評
54 谷川雁論
55 中野重治
56 埴谷雄高論
57 永久革命者とは何か
58 『虚空』について
59 萩原朔太郎
60 石川啄木
61 室生犀星
62 恥について
63 時代の書の因果
64 小林秀雄
65 西行論断片
66 河上徹太郎『日本のアウトサイダー』
67 井上光晴『虚構のクレーン』
68 橋川文三『日本浪曼派批判序説』
69 桑原武夫『研究者と実践者』
70 大江健三郎『孤独な青年の休暇』
71 『金子光晴全集』第一巻
72 椎名麟三『罠と毒』
73 金子光晴「落下傘」
74 感想
75 武井健人編著『安保闘争』 日高六郎編『一九六〇年五月一九日』
76 歌集『喚声』読後
77 岡井隆歌集『土地よ、痛みを負え』を読んで
78 大岡信『抒情の批判』
79 埴谷雄高『墓銘と影絵』
80 岸上大作『意志表示』
81 本のうわさ
82 詩人のノート
83 『異端と正系』あとがき
84 『試行』第一〜二号後記
85 小伝

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉本 隆明
2014
081.6 081.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。