検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本が動く時 Part5

著者名 長野 祐也/編集
著者名ヨミ ナガノ スケナリ
出版者 ぎょうせい
出版年月 2005.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館閉架書庫A一般図書0117258716310.4/ナガ/5帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810723207
書誌種別 図書
著者名 長野 祐也/編集
出版者 ぎょうせい
出版年月 2005.10
ページ数 5 311p
大きさ 21cm
ISBN10 4-324-07792-4
分類記号 310.4
書名 日本が動く時 Part5
書名ヨミ ニホン ガ ウゴク トキ
副書名 政界キーパーソンに聞く
内容紹介 政界キーパーソンとの対談集第5弾。小泉改革、北朝鮮・イラク問題、社会保障…。直面する様々な政治課題に応えるべく、25人が熱く提言。ラジオ番組「政界キーパーソンに聞く-21世紀日本への提言-」の内容をまとめる。
著者紹介 昭和14年生まれ。中央大学法学部政治学科卒業。衆議院議員等を経て、政治評論家、川崎医療福祉大学客員教授。



目次


内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 今こそ「戦後政治の総決算」のとき! 平沼 赳夫/対談
2 憲法問題を感情論で語る時代は終わった 鳩山 由紀夫/対談
3 日本を誇りを持てる国にするよう努力する 麻生 太郎/対談
4 憲法改正は当然の流れ、時代に即応した憲法を! 中山 太郎/対談
5 議員は引退するが政治からは引退しない 平野 貞夫/対談
6 出現が待たれる真のリーダー 橋本 五郎/対談
7 参議院選挙の見どころ 長野 祐也/述
8 参議院選挙終盤の展望 長野 祐也/述
9 投票直前-参議院選挙戦を総括する 長野 祐也/述
10 参議院選挙結果を分析する 長野 祐也/述
11 たしかに曲がり角に来ている自民党 久間 章生/対談
12 何としてでも次の総選挙で政権交代を 藤井 裕久/対談
13 公明党は小さくとも第三の極である 太田 昭宏/対談
14 社民党という受け皿をなくしてはならない 福島 瑞穂/対談
15 政治家使命を賭して北朝鮮問題に当たる 安倍 晋三/対談
16 日常活動のできない議員は党を去れ 岡田 克也/対談
17 ポスト小泉は安倍晋三 橋本 五郎/対談
18 社会保障制度政策を官から民へ 中村 博彦/対談
19 中国への援助は北京五輪、上海万博で幕 高村 正彦/対談
20 政権交代に向け、次の総選挙にすべてを賭ける 小沢 一郎/対談
21 災害担当のリーダーは対処法を即決しなければならない 小里 貞利/対談
22 紛争の予防、復興も視野に入れた安全保障の確立を 大野 功統/対談
23 改憲の前に日米安保の再定義を 前原 誠司/対談
24 郵政民営化の実現なくして自民党に未来なし 武部 勤/対談
25 2004年の政界を振り返る 長野 祐也/述
26 2005年の政治はこう動く 橋本 五郎/対談
27 真の二大政党制をめざすなら党議拘束を緩やかに 中野 寛成/対談
28 財政再建は法人・所得・消費3税の抜本的同時改革で 与謝野 馨/対談
29 行き詰まりの社会保障制度はこう立て直す 木村 義雄/対談
30 結党50周年で自民党は生まれ変わる 二階 俊博/対談
31 今こそ弱いものの立場にたった政治を 野田 聖子/対談
32 とことん話し合って、協議をして、合意を求めていく 中川 秀直/対談

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
702.098 702.098
仏教美術-歴史 仏像 図像学
前のページへ