検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東海学が歴史を変える (春日井シンポジウム)

著者名 森 浩一/編
著者名ヨミ モリ コウイチ
出版者 五月書房
出版年月 2002.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館閉架書庫D郷土資料0120471610A201/モリ/禁帯出在庫  ×
2 中央館閉架書庫D郷土資料0120471628A201/モリ/帯出可在庫 
3 中央館閉架書庫D郷土資料0120473731A201/モリ/帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810460701
書誌種別 図書
著者名 森 浩一/編
出版者 五月書房
出版年月 2002.11
ページ数 342p
大きさ 20cm
ISBN10 4-7727-0378-0
分類記号 215
書名 東海学が歴史を変える (春日井シンポジウム)
書名ヨミ トウカイガク ガ レキシ オ カエル
副書名 弥生から伊勢平氏まで
内容紹介 列島の真の姿を解明する地域学の驚くべき成果! 「東海系土器の拡散」「遺跡・伝承・文学にみる東海の個性」など、東海学を通して日本の歴史を明らかにする。第9回春日井シンポジウムの発表をまとめたもの。
著者紹介 1928年大阪府生まれ。同志社大学大学院修了。現在、同志社大学名誉教授。主著に「古墳の発掘」「倭人伝の世界」「考古学で語っておかねばならないこと」など。



目次


内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 東海系土器のなかの伊勢の土器 穂積 裕昌/著
2 尾張に独自性はあるのか 石黒 立人/著
3 弥生時代後期における三河・遠江系土器の拡散 鈴木 敏則/著
4 東海系土器の末裔たち 田口 一郎/著
5 ヤマトの東海系土器 坂 靖/著
6 東海系土器の拡散について 穂積 裕昌/ほか討論
7 中世陶器にみる東海文化の拡散 鋤柄 俊夫/著
8 東海の中世窯 藤沢 良祐/著
9 中世東国における東海 飯村 均/著
10 北陸の扉を開いたか、東海の焼き物 荻野 繁春/著
11 中世における東海窯業の拡散について 鋤柄 俊夫/ほか討論
12 前方後方墳の拡散 兼康 保明/著
13 尾張氏をめぐる伝承と史実 和田 萃/著
14 東海学の整理と今後の展望 森 浩一/著
15 軍記文学にあらわれた伊勢平氏と木曽義仲 加美 宏/著
16 土器の拡散と前方後方墳について 八賀 晋/ほか討論
17 文献からみた東海の拡散現像について 福岡 猛志/ほか討論
18 吾湯市と県、蓬萊伝説 竹下 景子/ほか座談
19 東海系土器の受容とその地域性 堀 大介/著
20 纒向遺跡の東海系土器について 清水 真一/著
21 土器の交流 高野 陽子/著
22 伊勢平氏と水運・物流の接点を探る 伊藤 裕偉/著
23 矢作川水系の古墳 大下 武/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森 浩一
2002
東海地方-歴史 遺跡・遺物-東海地方
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。