1 |
黒澤明監督との一時間 |
|
|
|
|
2 |
『荒木又右衛門 決闘鍵屋の辻』スタッフのことば |
|
|
|
|
3 |
荒木又右衛門 決闘鍵屋の辻 |
|
|
|
|
4 |
参考資料 『決闘鍵屋の辻』(森一生)/黒澤明作品評(小林一三) |
|
|
|
|
5 |
シナリオについて |
|
|
|
|
6 |
しみじみと感情を湛えて |
|
|
|
|
7 |
映画に“生きる” |
|
|
|
|
8 |
生きる |
|
|
|
|
9 |
『羅生門』を余り騒ぎすぎる |
|
|
|
|
10 |
映画監督は希望する |
|
|
|
|
11 |
『生きる』の撮影グリンプス |
南部 圭之助/聞き手 |
|
|
|
12 |
語るほどにたのしさは増して… |
黒澤 明/述 |
木下 惠介/述 |
|
|
13 |
僕のコチコチで志村さんも固くなった |
清水 千代太/述 |
|
|
|
14 |
参考資料 『生きる』のポイント(道江達夫)/『生きる』のスタッフは語る |
|
|
|
|
15 |
活劇の夢と現実 |
|
|
|
|
16 |
サウンドトラック『七人の侍』解説 |
|
|
|
|
17 |
『七人の侍』いよいよクランク・イン |
|
|
|
|
18 |
野心作『七人の侍』を演出する黒澤明監督を訪ねて |
|
|
|
|
19 |
『七人の侍』の構想と演出 |
|
|
|
|
20 |
黒澤明の大作主義 |
|
|
|
|
21 |
『七人の侍』創造の秘密を語る |
|
|
|
|
22 |
馬と暗闇と鮒 |
|
|
|
|
23 |
『七人の侍』〜侍のテーマ歌詞 |
|
|
|
|
24 |
参考資料 『七人の侍』余話(小國英雄)/『七人の侍』試写御挨拶(小林一三)/雨の日も風の日も(三船敏郎・志村喬・津島恵子)/映画美術(松山崇)/七人の侍(江崎孝坪)/『七人の侍』余話(堀川弘通)/七人の侍43年目の証言/黒澤明監督直々のオーディション(仲代達矢) |
|
|
|
|
25 |
生きものの記録 |
|
|
|
|
26 |
祈りと願い! |
|
|
|
|
27 |
『生きものの記録』のセットで黒澤明と語る |
大黒 東洋士/著 |
|
|
|
28 |
参考資料 『生きものの記録』が出来るまで(本木莊二郎) |
|
|
|
|
29 |
新人すべからく青リンゴのように |
|
|
|
|
30 |
私のくらし |
|
|
|
|
31 |
伝説否定 |
|
|
|
|
32 |
『羅生門』『七人の侍』のグラン・プリ監督が久しぶりで大いに快談する |
黒澤 明/述 |
筈見 恒夫/述 |
|
|
33 |
人間像製作法 |
黒澤 明/述 |
木下 惠介/述 |
武田 泰淳/述 |
|
34 |
座談会 映画を創る |
木下 惠介/述 |
黒澤 明/述 |
今井 正/述 |
|
35 |
吹けよ春風 |
|
|
|
|
36 |
参考資料 “黒澤明”と“ボク”と“旅”(谷口千吉)/木下惠介はこう考える/色彩シネスコ「源平盛衰記」(本木莊二郎)/早坂さんを偲ぶ(本木莊二郎)/いいおやじさん(黒澤喜代子) |
|
|
|
|
37 |
時代劇での実験 |
|
|
|
|
38 |
『蜘蛛巣城』をめぐって 岩崎昶との往復書簡 |
|
|
|
|
39 |
時代劇に新風を |
|
|
|
|
40 |
黒澤明新作の構想を語る |
|
|
|
|
41 |
黒澤明の秘密 世界十大監督の一人 |
|
|
|
|
42 |
参考資料 蜘蛛巣城・作者の言葉(小國英雄)/私の生きた道(山田五十鈴)/『蜘蛛巣城』の美術ノート(村木与四郎) |
|
|
|
|
43 |
ロンドン・パリ十日間 |
|
|
|
|
44 |
オリヴィエとの対面 |
|
|
|
|
45 |
黒澤明監督お土産放談 |
淀川 長治/述 |
|
|
|
46 |
ヨーロッパの若い者 黒澤明大いに語る |
|
|
|
|
47 |
参考資料 黒澤君の洋服(山本嘉次郎) |
|
|
|
|
48 |
演出抱負 |
|
|
|
|
49 |
参考資料 出演者と監督の話/『どん底』のシナリオを書いて覚えたこと(小國英雄) |
|
|
|
|
50 |
隠し砦の三悪人 |
|
|
|
|
51 |
黒澤監督と一問一答 |
|
|
|
|
52 |
『隠し砦の三悪人』をめぐって |
|
|
|
|
53 |
参考資料 隠し砦の三悪人あとがき(菊島隆三)/『隠し砦の三悪人』の助監督たち(高瀬昌弘) |
|
|
|
|
54 |
黒澤・木下両監督へ七つの質問 |
|
|
|
|
55 |
参考資料 ポートレート 黒澤明(小國英雄)/藤本取締役の進退伺い事件/黒澤明プロダクション(藤本眞澄) |
|
|
|
|
56 |
新作の構想を練る黒澤明監督をたずねて |
川喜多 和子/述 |
|
|
|
57 |
黒澤監督との一問一答 |
|
|
|
|
58 |
参考資料 『悪い奴ほどよく眠る』出演者の弁/『悪い奴ほどよく眠る』のシナリオ構造(久板栄二郎・菊島隆三)/共同作業のこと(久板栄二郎) |
|
|
|
|
59 |
『用心棒』について |
|
|
|
|
60 |
ハードボイルド浪人が生れるまで |
|
|
|
|
61 |
参考資料 山本周五郎と黒澤明(道江達夫)/『用心棒』の盗作事件 |
|
|
|
|
62 |
次作『椿三十郎』について |
|
|
|
|
63 |
黒澤監督に聞く |
|
|
|
|
64 |
参考資料 椿三十郎と若侍大いに語る!(三船敏郎・加山雄三) |
|
|
|
|
65 |
発端の場面に苦労 |
|
|
|
|
66 |
お願い |
|
|
|
|
67 |
参考資料 撮り直しきかぬ十秒間!(林淳一) |
|
|
|
|
68 |
参考資料 総監督に黒澤明氏/迷路に入った栄光の五輪映画/黒澤明監督と三船さんとこの夏の想い出(松江陽一) |
|
|
|
|
69 |
受賞の喜びを語る |
|
|
|
|
70 |
生きる力を観客へ… |
|
|
|
|
71 |
無題 |
|
|
|
|
72 |
参考資料 赤ひげシナリオに終の文字を入れるまで(菊島隆三)/三船敏郎は語る/黒澤映画の骨格/『赤ひげ』撮影日誌抄(森谷司郎)/黒澤作品のセット造り(村木与四郎)/撮影報告 赤ひげ(原一民)/ぼくの原作よりも面白い(道江達夫) |
|
|
|
|
73 |
伝来の秘文書を |
|
|
|
|
74 |
『現代日本文学館』推薦文 |
|
|
|
|
75 |
米国で70ミリ映画演出 |
|
|
|
|
76 |
まず努力あるのみです |
|
|
|
|
77 |
色彩70mm『暴走機関車』の構想 |
|
|
|
|
78 |
延期された『暴走機関車』 |
|
|
|
|
79 |
映画芸術に対する私の良心 |
|
|
|
|
80 |
参考資料 黒澤監督、米画へ走る/『暴走機関車』シナリオ・ハンティング(菊島隆三) |
|
|
|
|
81 |
トラ・トラ・トラ!この作品の製作にあたって |
|
|
|
|
82 |
「虎・虎・虎」の百日間 |
|
|
|
|
83 |
参考資料 『トラ・トラ・トラ!』降板の新証言(大澤豊・白井佳夫)/映画『トラ・トラ・トラ!』で野村大使に扮して(島田正吾) |
|
|
|
|
84 |
五年ぶりの映画『どですかでん』 |
|
|
|
|
85 |
明るさをねらって |
|
|
|
|
86 |
地でゆく“六ちゃん” |
金田 正一/述 |
|
|
|
87 |
奈良岡さんについて |
|
|
|
|
88 |
『どですかでん』と黒澤明の新しい映像世界の秘密 |
|
|
|
|
89 |
シチューをつくる“映画界の天皇” |
加藤 芳郎/述 |
|
|
|
90 |
参考資料 『どですかでん』誕生(松江陽一)/『どですかでん』撮影日誌抄/『どですかでん』日記(芥川比呂志) |
|
|
|
|
91 |
ずばぬけて楽しいジョン・フォードの作品 |
|
|
|
|
92 |
胸に積る憤りをぶちまける |
|
|
|
|
93 |
黒澤明監督、大いに洋画を語る |
田山 力哉/述 |
|
|
|
94 |
ABC放送インタビュー |
|
|
|
|
95 |
悔いのない仕事したいネ |
|
|
|
|
96 |
映画界にふたたび狼火を |
|
|
|
|
97 |
モーリス・ジャールと黒澤明の2時間 |
河野 基比古/述 |
|
|
|
98 |
日本映画五社をつぶせ |
|
|
|
|
99 |
参考資料 黒澤明監督、自殺図る |
|
|
|
|
100 |
私の作品 |
荻 昌弘/聞き手 |
|
|
|
101 |
参考資料 芝居ひとすじ(志村喬)/黒澤明(森岩雄)/若き黒澤明の周辺(本木莊二郎)/早坂文雄と黒澤明と映画音楽(佐藤勝)/黒澤明論を書くためのメモ(堀川弘通)/黒澤明と写真で闘った男(河崎義祐)/豪快にして繊細な黒澤明(千秋実) |
|
|
|
|
102 |
世界のクロサワと挫折 |
浜野 保樹/著 |
|
|
|