検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

米の日本史 (中公新書)

著者名 佐藤 洋一郎/著
著者名ヨミ サトウ ヨウイチロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館4F開架一般図書7012403355616.2/サト/帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001478010
書誌種別 図書
著者名 佐藤 洋一郎/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2020.2
ページ数 4,290p
大きさ 18cm
ISBN10 4-12-102579-1
ISBN13 978-4-12-102579-1
分類記号 616.2
書名 米の日本史 (中公新書)
書名ヨミ コメ ノ ニホンシ
副書名 稲作伝来、軍事物資から和食文化まで
内容紹介 日本人にとって特別な食・米。主食、貨幣、酒、菓子など日本人と米のかかわりは深く、「米を腹いっぱい食べたい」という思いが歴史を動かしてきた。農学や文化の視点を交えながら、日本人と米の特殊な関係を解き明かす。
著者紹介 1952年和歌山県生まれ。京都府立大学特別専任教授。農学博士。松下幸之助花と緑の博覧会記念奨励賞、NHK静岡放送局「あけぼの賞」、濱田青陵賞受賞。



目次


内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 20世紀前半の名古屋圏の建築家たち 瀬口 哲夫/著
2 名古屋圏をめぐる建築家像 大塚 一三/述
3 名古屋圏をめぐる建築家像 鋤納 忠治/述
4 名古屋圏をめぐる建築家像 森 鉦一/述
5 名古屋圏をめぐる建築家像 森口 雅文/述
6 名古屋圏をめぐる建築家像 若山 滋/ほか述
7 名古屋圏をめぐる建築家像 伊藤 孝紀/ほか述
8 清須越から戦災復興後まで 井澤 知旦/著
9 建築を支える都市のフレーム 竹中 克行/著
10 名古屋駅と栄の変遷と現在のまちづくり 伊藤 孝紀/著
11 名古屋圏の建築 名古屋工業大学伊藤孝紀研究室/編
12 名古屋の地下街 向口 武志/著 池戸 昭文/著
13 円頓寺商店街のリノベーションと活動 市原 正人/著
14 芸術祭と建築「あいちトリエンナーレ」 武藤 隆/著
15 名古屋圏の商業建築とインテリア 加藤 和雄/著
16 名古屋渋ビル研究会の活動について 謡口 志保/著
17 名古屋城木造復元と本丸御殿 伊藤 京子/著
18 白壁地区の大正建築群 米澤 貴紀/著
19 名古屋圏の和風建築 三浦 彩子/著
20 覚王山の建築とまちづくり活動 橋本 雅好/著
21 都市・名古屋の発展とキャンパス建築 恒川 和久/著
22 名古屋圏における住宅建築 太幡 英亮/著
23 岡崎を中心とした参加型建築 三矢 勝司/著
24 名古屋圏における社会基盤施設 秀島 栄三/著
25 博物館明治村と展示建造物 柳澤 宏江/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

名古屋圏の建築家と建築編集委員会 名古屋工業大学伊藤孝紀研究室 伊藤 孝紀 伊藤 恭行 小田 義彦 森口 雅…
2020
404 404 K404 404
科学 科学者
前のページへ