- トップページ >
- 学校図書館支援
団体貸出について
団体貸出の手引き(PDF・897KB)
団体貸出の詳細は、「団体貸出の手引き」をご覧ください。
学校団体等団体貸出とは
団体貸出とは、学校の児童生徒が本に親しんだり、本を使って調べる学習を行ったりすることを支援するための制度です。
ページトップへ
対象は
①豊田市立小・中・特別支援学校
②豊田市が設置した放課後児童クラブ
③豊田市立こども園及び豊田市内に設置された私立こども園・幼稚園
④その他、中央館長が適当と認めたもの
ページトップへ
貸出できる資料と貸出期間
①貸出貸出できる資料は、カード1枚に対し、中央図書館の資料50冊(内容は下記表を参照)
②貸出期間は最大1か月です。
登録名 |
カード管理 |
貸出対象資料 |
小学校 |
各小学校 |
絵本・英語絵本・児童書・紙芝居・ティーンズ図書 |
中学校 |
各中学校 |
絵本・英語絵本・児童書・紙芝居・ティーンズ図書・一般図書 |
放課後児童クラブ |
各クラブ |
絵本・児童書・紙芝居 |
こども園・幼稚園 |
各園 |
絵本・紙芝居 |
その他の当該団体名 |
各団体 |
絵本・児童書・紙芝居・ティーンズ図書 |
ページトップへ
貸出・返却手続き
①貸出は、中央図書館4階・団体貸出専用カウンターで手続きを行います。
②返却は、中央図書館のほか、交流館・コミュニティセンター図書室で行います。
返却ポストは利用できません。
ページトップへ
カードについて
①
学校保管をしっかりして、誰が何番のカードを使い、何冊、どのような本を借りたのか帳簿につけるなどして、分かるようにしてお使いください。
(別紙「団体貸出利用カード使用簿(例)」参照)エクセル・17.0KB
②カードを紛失した場合には、図書館管理課(32-7970)へすぐにご連絡ください。
ページトップへ
資料の管理・資料を紛失した場合について
①授業や学級で使用する場合、学校の図書とは別の場所に保管してください。
子どもたちに元の場所に返すことを徹底し、授業の終わりや帰りの会で冊数を確認するなどして、なくさないように努めてください。
②資料を紛失した場合は、
資料を使用した先生本人が図書館管理課(32-7970)へ電話を入れてください。
③ 団体貸出は毎年3月末で整理するため、年度末には資料すべてを返却してください。
ページトップへ
事前申込みについて
①書名、出版社名、著者名、または書名とタイトルコードを明らかにして、電子メールで送ってくだされば、資料の取り出しをして、箱につめ、所定の日にちにお渡しできるようにしておきます。
(別紙「団体貸出事前申込用紙」参照)エクセル・55.0KB
申込みは、
受取日の10日以上前にお願いします。
②書名などは、中央図書館の検索で調べていただくことができます。
ページトップへ