検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

柳田國男全集 25

著者名 柳田 国男/著
著者名ヨミ ヤナギタ クニオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2000.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 資料種別 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 貸出
1 中央館5F開架一般図書0114460710380.8/ヤナ/25帯出可在庫 

登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810227037
書誌種別 図書
著者名 柳田 国男/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2000.2
ページ数 596p
大きさ 22cm
ISBN10 4-480-75085-1
分類記号 380.8
書名 柳田國男全集 25
書名ヨミ ヤナギタ クニオ ゼンシュウ
各巻のタイトル 大正5年〜大正10年



目次


内容細目

NO. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 獅子舞考
2 甲賀三郎
3 諸国の片葉の蘆
4 大礼の後
5 神社と宗教
6 所謂記念事業
7 旧式の新著
8 耳塚の由来に就て
9 蛙の居らぬ池
10 編者申す
11 紙上問答
12 紙上問答
13 紙上問答
14 斐太後風土記
15 常陸の甲賀三郎
16 甲州の石芋
17 編者申す
18 小さな峠の上から
19 方言と農屋
20 一言主考
21 方言の研究
22 この地名蒐集
23 福井案内記
24 肥後八代
25 風俗画報
26 所謂ムケカラ宗
27 「紙上問答」の中止
28 読者交詢の必要
29 裏日本
30 伊那史料叢書
31 肥後郷土研究会
32 大阪府史蹟調査委員会
33 社告
34 唱門師の話
35 上げ山の風習
36 丹波市記
37 高見山近傍の口碑
38 ユヒ
39 八丈島の人の始
40 籾殻の用途
41 渋江抽斎
42 信濃郷土史研究会
43 美濃の祭礼研究
44 御断り
45 御大礼参列感話
46 白米城の話
47 鬼の子孫
48 柳田申す
49 柳田申す
50 此類の農作禁忌
51 編者曰く
52 シンガイ
53 ツクラヒバ
54 「出雲方言」の編輯
55 ソリコと云ふ舟
56 和泉式部
57 越後の白米城
58 編者申す
59 右の御手権現は
60 柳田申す
61 稲むらのことを
62 八郎権現の出身地に就て
63 川口君の「杜鵑研究」
64 黒木と筏に就て
65 青年団の自覚を望む
66 燃ゆる土
67 泥炭地の利用方法
68 貧しい日本語
69 ユヒアンマ
70 稲むらをケラバと云ふ
71 出羽地方
72 屋根を葺く材料
73 松井七兵衛君より
74 江戸叢書刊行
75 京都叢書近況
76 掛け踊
77 編者申す
78 編者申す
79 編者曰く
80 正月十五日
81 籾をアラと謂ふ
82 童話の変遷に就て
83 編者注意
84 阿波名西郡志
85 斐太後風土記刊行
86 古版地誌解題
87 海岸と牧
88 西行橋
89 浜弓考
90 鮭と兄弟と
91 面白い狐
92 風の名のつゞき
93 越前大野郡西谷村辺
94 土佐高知より
95 勝善神
96 結婚年齢の定め
97 越後の鮭捕る
98 酒泉伝説存するかと思はるゝ地
99 柴塚の風習
100 旅中瑣聞
101 報告者に申す
102 風の名のつゞき
103 摘田耕作の手間
104 タウボシに非ざる赤米
105 長者と池
106 楊枝を売る者
107 社告
108 俗山伏
109 マタギと云ふ部落
110 信州松本
111 風俗問状答書
112 産業組合対社会
113 地主諸君の考究すべき新問題
114 石占の種類
115 手毬歌には限らず
116 川村生曰く
117 尾佐竹猛氏
118 奈良県吉野川上流地方
119 風の名のつゞき
120 鍛冶屋の話
121 箸倉山のこと
122 咳のヲバ様
123 石敢当
124 杓子の種類
125 フロ屋と云ふ家筋
126 矢立杉の話
127 片目の魚
128 第二巻第五号の報告に
129 編者注意
130 陸中鹿角
131 自分が九州南部の旅行中
132 日向椎葉山の話
133 岐阜県益田郡誌
134 社告
135 謹告
136 テテと称する家筋
137 神の眼を傷けた植物
138 松童神
139 松浦小夜姫
140 十貫弥五郎坂
141 沓掛の信仰
142 京都の耳塚の史実
143 人丸の社
144 シントイズム
145 七難の揃毛
146 神仏を盗むこと
147 郷土研究の休刊
148 社告
149 南遊詠草
150 六十余日の旅を了へて
151 五万の苦力が英仏へ
152 南支那の苦力
153 松本市の小会に於て
154 神道私見
155 本場の広東料理
156 将来の農政問題
157 民俗学上に於ける塚の価値
158 河野省三氏に答ふ
159 郡誌調査員会に於て
160 「同人」小集
161 雑誌は採集者の栞
162 かんなべ
163 地名の当て字
164 国々の巫女
165 真継氏
166 狸とデモノロジー
167 津久井の山村より
168 古い家と古い村
169 燕の巣の蜆貝
170 よそゞめ・どゝめ
171 問答
172 問答
173 新式占法伝授
174 幽霊思想の変遷
175 雪を知る木
176 同人小集
177 炭焼長者と芋掘長者
178 几上南洋談
179 卓上南洋談
180 第四回同人小集
181 第五回同人小集記
182 鹿垣
183 第六回同人小集記
184 小さな手帖から
185 児童に神仏の観念を与ふるの可否
186 第八回同人小集記
187 柳田翰長の談
188 猿のロマンス
189 猿廻しの話
190 二階から見て居た世間
191 能力万力の話
192 独逸四皇子負傷皇帝憤怒
193 古臭い未来
194 佐渡の海府から
195 秋風帖
196 海と小舟と船頭さん
197 蛇の伝説と蛇の鱗の美
198 炭焼長者譚
199 俗聖沿革史
200 石垣島にて
201 現代の社会的不安に対する覚悟
202 第二十二回同人小集記
203 柳田国男氏より
204 独逸餓鬼道
205 暗殺暗殺又暗殺
206 激励語録
207 First meeting
208 Sixth meeting
209 Seventh meeting
210 柳田委任統治委員会委員ヨリ山川部長宛
211 委任統治委員会ニ関スル柳田委員ノ報告

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柳田 国男
2000
380.8 380.8
民俗学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。